※日程変更※令和大修理前の御開帳。国宝特別公開「五重塔」/興福寺
令和4年度から、およそ120年ぶりの大規模修理が行われる興福寺の...
2022.09.17 ~ 2022.10.16
ライトアップされた五重塔を背景に。塔影能/興福寺
東金堂の御本尊・薬師如来に奉納する能狂言。薬師如来に向けて奉...
2022.10.01 ~ 2022.10.01
20年に1度!春日若宮お砂持ち/春日大社
春日若宮おん祭で知られる春日若宮では、20年に1度の式年造替を迎...
2022.10.01 ~ 2022.10.10
ライドアラウンドinなら
奈良県の4市町村を舞台に遊べる、自転車周遊型イベント「ライドア...
2022.10.01 ~ 2022.11.30
毎年秋に行われる西大寺一門の最大の行事。光明真言会/西大寺
光明真言会(こうみょうしんごんえ)は、鎌倉時代の文永元年(126...
2022.10.03 ~ 2022.10.05
※変更あり※転害会(てがいえ)/手向山八幡宮
毎年10月5日に執り行われる手向山八幡宮の例大祭。東大寺大仏造立...
2022.10.05 ~ 2022.10.05
※YouTube配信あり※3人の翁が舞う。翁舞/奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)
秋祭の宵宮(よいみや)に、3人の翁が登場する翁舞(おきなまい)...
2022.10.08 ~ 2022.10.08
天武天皇のご遺徳を偲ぶ。天武忌/薬師寺
薬師寺創建を発願された第40代天武天皇は朱鳥元年(あけみどりが...
鹿と人々の共生の中で受け継がれる伝統行事。鹿の角きり/春日大社境内 鹿苑角きり場
春日大社境内 鹿苑角きり場(奈良公園内)で、鹿の角きりが実施さ...
2022.10.08 ~ 2022.10.10
大きなお茶碗でお茶をいただく。秋の大茶盛式/西大寺
鎌倉時代から催されている茶儀。毎年秋は10月の第2日曜日に実施さ...
2022.10.09 ~ 2022.10.09
※関係者のみ※神饌に菊花を添えて。重陽節供祭・献香之儀/春日大社
菊の節供とも言われ、康和3年(1101年)に始まると伝えられていま...
※一般非公開※今に伝わる中世の芸能の姿。題目立/八柱神社(上深川町)
奈良市東部の都祁(つげ)に位置する八柱神社(やはしらじんじゃ...
2022.10.12 ~ 2022.10.12
大仏さまの造立を祝う。大仏さま秋の祭り/東大寺
天平15年(743)10月15日に「すべての生きているものの幸せを願っ...
2022.10.15 ~ 2022.10.15
奈良市役所の屋上が大変身!古都祝奈良2022-2023/市内各所
今年で6回目を迎える奈良市のアートプロジェクト「古都祝奈良(こ...
2022.10.15 ~ 2022.11.27
※変更あり※年に1度の南円堂特別開扉の日。南円堂大般若経転読会/興福寺
毎年10月17日には興福寺南円堂が開扉され、本尊 木造不空羂索観音...
2022.10.17 ~ 2022.10.17
古代行事の再現や秋の実りを楽しむ。みつきうまし祭り/平城宮跡「朱雀門ひろば」
平城宮跡の朱雀門ひろばでは、奈良時代を体感できる毎年恒例のイ...
2022.10.22 ~ 2022.10.23
石段を初公開。若宮御造替 八日間初まいり/春日大社
2022.10.30 ~ 2022.11.06