冬の飛火野で鹿さんに会おう!冬の鹿寄せ/飛火野
奈良公園内、春日大社境内地の飛火野(とびひの)で、夏と冬の風...
2022.01.07 ~ 2022.02.27
農作業を能楽形式で表現する農耕儀礼。御田植祭/手向山八幡宮
能楽の舞と謡いの形式で行われる古式ゆかしい農耕儀礼で、「おん...
2022.02.03 ~ 2022.02.03
道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
日本最古の天満宮、奈良の「菅原天満宮」では、毎年2月上旬~3月...
2022.02.06 ~ 2022.03.06
コロナ禍でも「奈良の夜に輝く、希望の祈り」を。しあわせ回廊なら瑠璃絵/奈良公園周辺
コロナ禍にも負けず、「奈良の夜に輝く、希望の祈り」をコンセプ...
2022.02.08 ~ 2022.02.14
より良い年を祈願。星供祈願会/弘仁寺
人は生まれた年の年月日(星と呼ばれる)によって運勢が左右され...
2022.02.13 ~ 2022.02.13
梅の花が咲き誇る。月ヶ瀬梅渓梅まつり/月ヶ瀬各所
奈良市東部に位置する月ヶ瀬は、日本屈指の梅の名所。五月川の渓...
2022.02.13 ~ 2022.03.27
お釈迦様の法要。涅槃会/三松寺
お釈迦様がお亡くなりになった日に、涅槃図を掛け、涅槃団子(五...
2022.02.15 ~ 2022.02.15
※関係者のみで縮小斎行※狂言形式のユーモラスな農耕神事。おんだ祭/菅原天満宮
拝殿の前に青竹を立てしめ縄を張った一角を稲田に見立て、五穀豊...
2022.02.25 ~ 2022.02.25
丘の上で梅の花を楽しむ。観梅会/追分梅園
奈良市の西部にある追分(おいわけ)梅園では「観梅会」が開催さ...
2022.02.26 ~ 2022.03.26