冬の朝の風物詩「冬の鹿寄せ」/春日大社境内 飛火野
奈良公園内、春日大社境内地の飛火野(とびひの)で、夏と冬の風...
2022.12.24 ~ 2023.02.27
罪を悔い改め、新年の平穏を祈る。修二会/霊山寺
約1300年の歴史がある霊山寺では、2月1日から3日間、本尊薬師如来...
2023.02.01 ~ 2023.02.03
※変更あり※鬼を毘沙門天が退治。追儺会/興福寺
興福寺の追儺会(ついなえ)は東金堂にて、18:30より除災招福の悔...
2023.02.03 ~ 2023.02.03
厄を祓い福を招く。節分星祭祈願会/西大寺
西大寺の節分会では、除災招福のために個人の星をまつる星供が行...
農作業を能楽形式で表現する農耕儀礼。御田植祭/手向山八幡宮
能楽の舞と謡いの形式で行われる古式ゆかしい農耕儀礼で、「おん...
※変更あり※護摩を焚いて厄除け祈願。節分会/大安寺
節分会(せつぶんえ/開運星祭り)では、14:00から開運厄除け祈願...
約3,000基の燈籠に火が灯される。節分万燈籠/春日大社
節分万燈籠では、まず17:30から舞楽が奉納されます。そして18:00...