歴史・まちを楽しむ

お気に入りに登録するお気に入り

JR東海『いざいざ奈良』連動企画 神職・住職が案内する春日大社特別参拝と新薬師寺時間外拝観

春日大社の神職と新薬師寺の住職にご案内いただく特別企画。それぞれの社寺の歴史などお話を伺います。新薬師寺では一般拝観終了後に拝観でき、参加者貸し切りで本堂の空間をご堪能いただけます。 (下段写真提供:新薬師寺 ※写真はすべてイメージ)

プランの魅力

  • 神職の案内で春日大社本殿と若宮を参拝します。春日大社の歴史、自然とのかかわりなど様々なお話を伺いながら、約1時間じっくり参拝します。

  • 新薬師寺では、住職の案内で本尊薬師如来坐像(国宝)、十二神将立像(国宝※1躯補作)を拝観します。特に本尊の薬師如来坐像は2023年8月(予定)から後背や台座の修理に入るため、現在のお姿が拝観できる貴重な機会です。ぜひ、お参りください。(写真提供:新薬師寺)

プランの情報

プラン名 JR東海『いざいざ奈良』連動企画 神職・住職が案内する春日大社特別参拝と新薬師寺時間外拝観
プランナンバー A0129
旅行代金

2,500円(初穂料、拝観料含む)

※大人子ども同額です

出発日

2023年5月12日(金)、5月26日(金)

行程 16:00 春日大社 二之鳥居前…本殿・若宮参拝…上の禰宜道…新薬師寺 18:00頃 現地解散(凡例「…」徒歩)
予約締切 出発日7日前の17:00まで(7日前が土日祝日の場合は、直前の営業日が予約の締め切り日となります)
募集人員

20名(最少催行人員5名)

旅行企画・実施
公益社団法人 奈良市観光協会
*募集型企画旅行実施可能区域
奈良市・生駒市・大和郡山市・天理市・桜井市・宇陀市
木津川市・伊賀市・精華町・笠置町・南山城村・山添村
奈良県知事登録旅行業 地域-199号・総合旅行業務取扱管理者 箕倉 弘昌
住所:奈良市三条本町8番1号シルキア奈良2F
TEL:0742-30-0230
FAX:0742-30-0231
WEB:https://narashikanko.or.jp/
新型コロナウイルス感染拡大防止について ①マスク着用についてはお客様の判断に委ねることとします。
②当日のお客様の健康状態によっては参加をご遠慮いただくことがございます。(※その際も取消料が発生します)
③状況によっては、事前に配布する健康チェックシートへご記載いただく場合がございます。
④上記の対応については、社会状況を鑑み、対応を変更することがございます。ご了承ください。
注意事項 ①雨天実施。荒天(警報・その他)中止。
※中止時は、全額返金。
※荒天時の中止判断について
・前日から警報が発令されているなど企画を催行することが難しいと判断される場合、奈良市観光協会から予約者に中止の旨連絡を行います。
・天候等による中止の連絡は前日11時までに行います。
②スニーカーなど歩きやすい靴・動きやすい服装でご参加ください。
③当日の現地受付は致しません。(予約なしでの参加はできません)
④ガイド及び、添乗員もしくは係員が同行します。
キャンセルについて 予約をキャンセルされる場合は、下記宛に電話連絡にてお知らせください。取消料がかかる場合がございますので、下記旅行条件を事前にご確認をお願いいたします。
連絡先:奈良市観光協会
(0742-30-0230/平日9:00~17:00)
旅行条件 1 この旅行は、公益社団法人奈良市観光協会(以下「当協会」という)が企画・募集し実施する国内旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当協会と募集型企画旅行契約を締結することになります。また、契約の内容・条件は、募集広告(パンフレット等)に記載されている条件のほか、旅行条件書、最終旅行日程表及び「旅行業約款」によります。
2 当協会所定の申込書に所定の事項を記入し、お申込み金(旅行代金全額)を添えてお申込みいただきます。お申込金は、旅行代金、取消料又は、それぞれの一部として取り扱います。
3 取消料(おひとりあたり)

●旅行開始日の前日から起算してさかのぼって下記に当たる日の解除
【11日前】
無料
【10日目以降】
旅行代金の20%
【7日目以降】
旅行代金の30%
●旅行開始日の前日の解除
旅行代金の40%
●旅行開始日の当日の解除
旅行代金の50%
●旅行開始後の又は無連絡不参加
旅行代金の100%

4 その他旅行条件につきましては、ご契約時にお渡しする募集型旅行条件書によります。
5 この旅行条件の基準日と旅行代金の基準日は、令和5年3月1日となります。
新薬師寺の本尊「薬師如来坐像」修理について 本尊の薬師如来坐像について、当初、2023年6月から修理に入ると告知しておりましたが、その後、予定変更があり2023年5月11日に記載の変更を行いました。変更内容は、修理時期が2023年8月となり、修理箇所についても本尊の後背や台座の修理となっております。

その他の「歴史・まちを楽しむ」プラン