帯解寺
華厳宗の古寺で俗に帯解地蔵と呼ばれています。平安前期、文徳天...
正暦寺
一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992)に...
弘仁寺
海抜180メートルの小高い山の中腹に本堂を中心に寺堂が建ち並んで...
西大寺
称徳天皇の勅願により、常騰を開基として天平神護元年(765)に創...
喜光寺
奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721)に創建。東大寺大仏建...
大安寺
聖徳太子が平群に建てた熊凝精舎がその草創といわれています。飛...
三松寺
永平寺より参禅道場として認可された寺です。大和盆地では、唯一...
霊山寺
聖武天皇の勅願により、行基が大堂を建立。登美山の地相が霊鷲山...
芳徳寺
柳生家の菩提寺で、本尊の左右に柳生宗矩像や沢庵和尚像が安置さ...
頭塔
奈良時代の13個の石仏が3段にわけて配置されています。いずれも天...
南明寺
宝亀2年(771)の創建といわれる古寺。本堂〔重文〕は鎌倉時代の...