春日大社
奈良時代の初め、平城京鎮護のために茨城県鹿島神宮の武甕槌命を...
氷室神社
平城遷都にともない春日野に氷池や氷室をつくり、稲作に重要な夏...
今井堂天満神宮
拝殿には、天候祈願成就の絵馬が多数奉納されています。馬は、こ...
都祁水分神社
(国指定重要文化財) 延喜式神明帳をはじめ、文徳実録、三代実...
九頭神社
無形民俗文化財に指定されている神事芸能は秋祭りに敬神講の人達...
八坂神社
かつて同じ集落にあったという大慈仙寺の鎮守社であったといわれ...
丹生神社
率川神社
子守明神とも呼ばれ、古来より安産・育児の神として信仰をあつめ...
漢国神社(林神社)
漢国神社は、推古天皇の元年(593)、勅命により大神君白堤(おお...
采女神社
猿沢池のほとりにある、春日大社の末社。昔、帝の寵愛が薄れたこ...
南市恵比須神社
創建は鎌倉時代と伝えられています。 毎年1月5日に初戎が行わ...
手向山八幡宮
紅葉の名所、手向山の山麓にあり天平勝宝元年(749)東大寺大仏建...