平城宮跡資料館
奈良文化財研究所が、1959年(昭和34年)から今日まで続けている...
遺構展示館
発掘調査で検出された遺構そのものを、覆屋(おおいや)と呼ばれ...
平城宮いざない館
朱雀門ひろばにある5つの館のうちの1つで、奈良時代の平城宮を体...
東院庭園
「東宮」あるいは「東院」と呼ばれた平城宮跡東の張り出し部分に...
第一次大極殿
大極殿は、天皇の即位式や外国使節との面会など、国の最も重要な...
朱雀門ひろば
「朱雀門ひろば」は、平城宮跡の朱雀門前に2018年(平成30年)に...
朱雀門
平城宮の正門「朱雀門」。ここから平城宮の入口の羅城門まで、道...
飛火野
春日大社境内 飛火野は、春日大社表参道に面した広大な芝生の原。...
東大寺
奈良の大仏さまで知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、都であ...
春日大社
奈良時代の初め、平城京鎮護のために茨城県鹿島の武甕槌命(たけ...
興福寺
南都七大寺の中で最も密接に奈良の街とつながりを持ちながら発展...
薬師寺
今からおよそ1300年前の白鳳時代、天武天皇が皇后・鵜野讃良皇女...