大仏さまで知られる奈良時代の代表的な寺院で大仏殿は世界最大級の木造建築物です。
天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発令し、
その大仏を安置する寺として天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成。以降次々と堂塔が建築され40年近くかかって伽藍が整いました。
都が長岡へ移ったあとも歴代天皇の手厚い保護を受けて、興福寺とともに栄華を誇りました。
しかし、治承4年(1180)平重衡の軍勢によって大仏殿をはじめ伽藍の大半を焼き払われてしまいました。
重源上人によって再興されましたが、永禄10年(1567)の三好・松永の乱で、わずかな建物を残して再度焼失してしまいます。
現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものです。
基礎情報
住所 | 〒630-8587 奈良市雑司町406-1 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス7分「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分 |
問合せ | Tel: 0742-22-5511/Fax: 0742-22-0808 |
バリアフリー | 大仏殿入口西側に男女別 身障者用トイレ。大仏殿内に車椅子用スロープ。 |
リンク | 東大寺公式ウェブサイトhttp://www.todaiji.or.jp/ |
休業日 | 無休 |
拝観・入館
料金(個人) | 大人(中学生~大学生を含む):600円 小学生:300円 |
---|---|
料金(団体) | 一般団体(30名以上):550円 大学・専門学校生団体(30名以上):550円 高校生団体(30名以上、但し教職員は無料):500円 中学生団体(30名以上、但し教職員は無料):400円 小学生団体(30名以上、但し教職員は無料):200円 |
身障者割引 | 障害者手帳持参で大人300円、小学生150円 介添の方1人、同上 |
高齢者割引 | 奈良市の老春手帳、ななまるカード持参で無料 |
その他 | 料金は、大仏殿・法華堂・戒壇堂でそれぞれ必要です。 |
時間 | 【大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂】 4月~10月:7:30~17:30 11月~3月:8:00~17:00 【東大寺ミュージアム】 4月~10月:9:30~17:30(最終入館17:00) 11月~3月:9:30~17:00(最終入館16:30) |
見どころ
行事 | 除夜の鐘 1月1日 0:00~ 初もうで 1月1日 0:00~8:00 修正会 1月7日 13:00~ 節分行事 2月3日 10:00~(豆まき14:00) 修二会(しゅにえ) 3月1日~15日 だったん帽 3月15日 仏生会 4月8日 8:00~ 聖武天皇祭 5月2日 13:00~ 解除会(けじょえ) 7月28日 8:00~ 大仏さまお身ぬ ぐい 8月7日 7:00~9:30(一般拝観は7時30分~) およく 8月9日 大仏殿万灯供養会 8月15日 19:00~22:00 大仏さま秋の祭り 10月15日 10:00~ 仏名会 12月14日 8:30~12:00 方広会 12月16日 |
---|---|
花だより | 馬酔木:2月~4月 さるすべり:7月~9月 |
国宝 | 南大門 ・二月堂・法華堂(三月堂) ・金堂(大仏殿) ・転害門 ・鐘楼 ・開山堂 ・本坊経庫 ・執金剛神立像 ・良弁僧正坐像 ・重源上人坐像 ・法華堂梵天・帝釈天立像 ・不空羂索観音立像 ・法華堂四天王立像 ・法華堂金剛力士立像 ・日光・月光立像 ・戒壇堂四天王立像 ・南大門金剛力士立像 ・誕生釈迦仏立像・潅仏盤 ・僧形八幡神坐像 ・盧舎那仏坐像 |
特別開扉 | 10月5日 僧形八幡神坐像 八幡殿 12月16日 良弁僧正坐像 開山堂 12月16日 執金剛神立像 法華堂 7月5日・12月16日 重源上人坐像 俊乗堂 |