道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
日本最古の天満宮、奈良の「菅原天満宮」では、毎年2月上旬~3月...
2023.02.05 ~ 2023.03.05
梅の花が咲き誇る。月ヶ瀬梅渓梅まつり/月ヶ瀬各所
奈良市東部に位置する月ヶ瀬は、日本屈指の梅の名所。五月川の渓...
2023.02.12 ~ 2023.03.26
丘の上で梅の花を楽しむ。観梅会/追分梅園
奈良市の西部にある追分(おいわけ)梅園では「観梅会」が開催さ...
2023.02.23 ~ 2023.03.21
江戸時代から現代まで約100体の貴重な人形を展示。古代ひな人形展/法華寺
江戸時代から現代まで法華寺に伝わる約100体の人形を展示する「古...
2023.03.01 ~ 2023.03.14
古都奈良の厄除け発祥の寺で厄払い祈祷。二の午法要/慈眼寺
古都奈良の厄除け発祥のお寺・慈眼寺では、毎年2月と3月の初午の...
2023.03.01 ~ 2023.03.01
3月最初の午の日に厄除け祈願。初午厄除祈祷会/西大寺
西大寺では、毎年3月最初の午の日に厄除け祈願が行われます。厄除...
※拝観制限あり※1270年以上続く不退の行法。修二会/東大寺
1270年以上、二月堂で1度も絶えることなく続く東大寺の伝統行事。...
行基さんを偲んで。行基會大祭/喜光寺
奈良時代の高僧・行基菩薩は、旧暦の2月2日に喜光寺で弟子達に看...
2023.03.02 ~ 2023.03.02
奈良県立美術館開館50周年記念「仮面芸能のふるさと奈良」/奈良春日野国際フォーラム~甍~
2023年3月に開館50周年を迎える奈良県立美術館主催で、仮面を用い...
2023.03.04 ~ 2023.03.05
玄奘三蔵の遺徳を偲ぶ。三蔵会/興福寺
玄奘三蔵の命日にちなみ、その遺徳を偲ぶ法要です。本坊の北客殿...
2023.03.05 ~ 2023.03.05
1年に1度の特別法要。人形供養/正暦寺
紅葉の名所や清酒発祥の地として知られる自然豊かな寺院・正暦寺...
2023.03.09 ~ 2023.03.09
日本三大勅祭の1つ。春日祭/春日大社
春日祭(かすがさい)は平安時代に始まり、葵祭、石清水祭と共に...
2023.03.13 ~ 2023.03.13
日本最古の像・馬頭観音立像に災厄除去祈願。馬頭観音厄除法要/大安寺
嘶堂(いななきどう)に安置されている木造馬頭観音立像(重要文...
子どもの健やかな成長を祈る。だったん帽いただかせ/東大寺
東大寺二月堂では、修二会(しゅにえ)の満行(完遂)後の3月15日...
2023.03.15 ~ 2023.03.15
八乙女が田植舞を行う。御田植神事/春日大社
平安末期より続く、御田植神事(おたうえしんじ)。田主(たぬし...
奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス
若草山山頂へ夕景と夜景を観に行く「奈良若草山トワイライト・夜...
2023.03.17 ~ 2023.03.26
※一部変更あり※感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
年に1度の筆まつりは、毎年春分の日に開催されます。境内の筆塚に...
2023.03.21 ~ 2023.03.21
春季水子供養彼岸会法要/帯解寺
帯解寺では毎年春分、秋分の日に亡くなった水子精霊を供養する彼...
薬師悔過法要のほか様々な奉納行事も。修二会花会式/薬師寺
国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを奈良の大寺で祈る、春の行...
2023.03.25 ~ 2023.03.31
川路桜を楽しむ。第27回佐保川・川路桜祭り/下長慶橋~JR佐保川鉄橋間の佐保川
佐保川の桜は、江戸時代末期に奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあ...
2023.03.25 ~ 2023.04.02
奈良墨イベントを開催。すみからすみまで奈良墨/NARANICLE
奈良市観光センターNARANICLEで、奈良の伝統工芸の1つ「奈良墨」...
2023.03.26 ~ 2023.03.26
煩悩の象徴「鬼」を鎮める。鬼追い式/薬師寺
薬師寺の修二会花会式の最終日、結願(けちがん)には様々な儀式...
2023.03.31 ~ 2023.03.31