日頃の罪を祓い、新年を迎える。大祓式・御火焚祭/奈良県護国神社
奈良県の英霊を祀る護国神社では、大みそかに大祓式(おおはらえ...
2020.12.31 ~ 2021.01.03
除夜の鐘を衝き、新年を迎える。修正会/帯解寺
安産祈願で有名な帯解寺では、大みそかの23:30過ぎから、寺の僧侶...
2021.01.01 ~ 2021.01.01
除夜の竹明かりが幻想的。修正会/大安寺
昨年に犯した罪を懺悔し、新年の国家の平安や豊穣を祈る法要「修...
2021.01.01 ~ 2021.01.03
3日の護摩作法の後は餅談義も。修正会/唐招提寺
前年の行いを振り返り、罪を悔い改めるとともに、新しい年に向け...
御神火を火縄に移して持ち帰り、新年の火種に。歳旦祭/率川神社
「ゆりまつり」で知られる率川神社のお正月は、「御神火まつり」...
罪を悔い改め1年の幸せを願う。修正会/霊山寺
1300年の歴史がある霊山寺では、毎年三が日に本堂にて修正会が行...
前年の罪を悔い改め、新年の招福を祈る。修正会/薬師寺
薬師寺では1月1日から14日間、前年の罪を反省して、新たな年の天...
2021.01.01 ~ 2021.01.14
年の初めに安穏を祈る。修正会/正暦寺
奈良市東南の山間にある992(正暦3)年創建の正暦寺の本堂では、...
2021.01.03 ~ 2021.01.05
神楽奉奏の無事と国家安泰を祈念。神楽始式/春日大社
八乙女(やおとめ)と称される8人の御巫(みかんこ)が本殿の前で...
2021.01.03 ~ 2021.01.03
市場の神様に商売繁盛を祈る!南市の初戎/市内南市町 南市恵毘須神社
奈良町に位置する南市恵毘須神社は市場の神様が祀られた神社で、...
2021.01.05 ~ 2021.01.05
商売繁盛を祈願。初戎/率川神社
「ゆりまつり」で有名な奈良市本子守町に鎮座する率川神社の境内...
平和祈願とともに。初玄奘縁日・平和祈願法要/薬師寺
2月5日は法相宗の始祖である玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の命...
拝礼後には狂言の奉納も。御祈祷始式/春日大社
国家安泰や皇室と国民の攘災(じょうさい)繁栄を祈る年頭の行事...
2021.01.07 ~ 2021.01.07
開運祈願!大辯才天初福授法会/霊山寺
早朝より貫主一同が境内の奥之院へ参拝した後、11:00と14:00の2回...
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため1月は中止※冬の飛火野で鹿さんに会おう!冬の鹿寄せ/飛火野
ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる「鹿寄せ」を春日大社境...
2021.01.08 ~ 2021.03.06
清酒発祥のお寺で酒母を仕込む。菩提酛清酒祭/正暦寺
清酒発祥の地・正暦寺では、毎年1月に境内で菩提酛(ぼだいもと)...
2021.01.09 ~ 2021.01.09
新たな年に福を授かる。十日えびす/春日大社境内 佐良気神社
えびすさんと親しまれている「蛭子神(ひるこのかみ)」が祀られ...
2021.01.10 ~ 2021.01.10
成人の日に舞楽奉納の神事。舞楽始式/春日大社
春日大社では毎年成人の日に、舞楽を神々に無事奉納できるように...
2021.01.11 ~ 2021.01.11
※中止※大きなお茶碗でお茶をいただく。新春大茶盛式/西大寺
鎌倉時代から催されている茶儀。高僧、叡尊が正月の修正会の結願...
2021.01.15 ~ 2021.01.15
600巻の大般若経が天を舞う。大般若経転読会/唐招提寺
唐招提寺の礼堂にて毎年1月15日に行われる法要。600巻の大般若経...
えんま様に無病息災祈願。えんまもうで/白毫寺
⽩毫寺では閻魔⼤王のご縁⽇である1⽉16⽇、無病息災を祈願する法...
2021.01.16 ~ 2021.01.16
その年最初の観音様の縁日。初観音供/西大寺
西大寺では毎年1月18日、その年最初の観音様の縁日として法要を執...
2021.01.18 ~ 2021.01.18
笹酒とともに健康祈願。がん封じささ酒祭り/大安寺
大安寺の光仁会(がん封じささ酒祭り)は、先帝光仁天皇の一周忌...
2021.01.23 ~ 2021.01.23
古いお札やお守り等を焚き上げる。春日の大とんど/飛火野
春日大社境内飛火野では、小正月の伝統行事「大とんど」が行われ...
1年の願い事の成就を祈る。新春初ごま大祈とう/十輪院
1年間の無病息災など様々な願い事の成就を、一願不動尊の前で祈る...
2021.01.28 ~ 2021.01.28