冬の朝の風物詩「冬の鹿寄せ」/春日大社境内 飛火野
奈良公園内、春日大社境内地の飛火野(とびひの)で、夏と冬の風...
2022.12.24 ~ 2023.02.27
※変更あり※坐禅で年越し、心おだやかな1年を。徹宵坐禅会/三松寺
迫力のある達磨大師の肖像画が掛けられた坐禅堂で、大晦日12月31...
2022.12.31 ~ 2023.01.01
除夜の竹明かりが幻想的。修正会/大安寺
昨年に犯した罪を懺悔し、新年の国家の平安や豊穣を祈る法要「修...
2023.01.01 ~ 2023.01.03
御神火を火縄に移して持ち帰り、新年の火種に。歳旦祭併御神火拝戴祭/率川神社
大神神社摂社・率川神社(いさがわじんじゃ)のお正月は、「御神...
2023.01.01 ~ 2023.01.01
年の初めに安穏を祈る。修正会/正暦寺
奈良市東南の山間にある正暦3年(992年)創建の正暦寺の本堂では...
2023.01.03 ~ 2023.01.05
神楽奉奏の無事と国家安泰を祈念。神楽始式/春日大社
八乙女(やおとめ)と称される8人の御巫(みかんこ)が本殿の前で...
2023.01.03 ~ 2023.01.03
市場の神様に商売繁盛を祈る!南市の初戎/市内南市町 南市恵毘須神社(春日大社末社)
ならまちに位置する南市恵毘須神社は市場の神様がまつられた春日...
2023.01.05 ~ 2023.01.05
商売繁盛を祈願。初戎/率川神社(阿波神社)
「ゆりまつり」で有名な奈良市本子守町に鎮座する率川神社境内の...
拝礼後には狂言の奉納も。御祈祷始式/春日大社
国家安泰や皇室と国民の攘災(じょうさい)繁栄を祈る年頭の行事...
2023.01.07 ~ 2023.01.07
成人の日に舞楽奉納の神事。舞楽始式/春日大社
春日大社では毎年成人の日に、舞楽を神々に無事奉納できるように...
2023.01.09 ~ 2023.01.09
清酒発祥のお寺で酒母を仕込む。菩提酛清酒祭/正暦寺
清酒発祥の地・正暦寺では、毎年1月に境内で菩提酛(ぼだいもと)...
新たな年に福を授かる。十日えびす/春日大社境内 佐良気神社
えびすさんと親しまれている「蛭子神(ひるこのかみ)」がまつら...
2023.01.10 ~ 2023.01.10
大きなお茶碗でお茶をいただく。新春大茶盛式/西大寺
鎌倉時代から催されている茶儀。高僧、叡尊上人が正月の修正会の...
2023.01.16 ~ 2023.01.16
えんまさまに無病息災祈願。えんまもうで/白毫寺
⽩毫寺では閻魔王(えんまおう)のご縁⽇である1⽉16⽇、無病息災...
その年最初の観音様の縁日。初観音供/西大寺
西大寺では毎年1月18日、その年最初の観音様の縁日として法要を執...
2023.01.18 ~ 2023.01.18
3年ぶりの通常開催!古都奈良に早春を告げる伝統行事。若草山焼き行事/若草山
古都奈良に早春を告げる伝統行事として、毎年1月の第4土曜日に開...
2023.01.28 ~ 2023.01.28
古いお札やお守り等を焚き上げる。春日の大とんど/飛火野
春日大社境内飛火野(とびひの)では、小正月の伝統行事「大とん...
奈良の魅力が一堂に会するおまつり/大立山まつり2023 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり
冬の奈良を盛り上げようと、2016年から始まった「大立山まつり」...
2023.01.28 ~ 2023.01.29