宝亀2年(771)の創建といわれる古寺。本堂〔重文〕は鎌倉時代の寄棟造りで、本尊薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の藤原三仏〔いずれも重文〕が安置されています。境内には鎌倉時代の宝篋印塔、室町時代の十三重石塔などがあり、近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝える「お藤の井戸」があります。
※令和3年3月31日まで、文化財保護設備設置工事のため拝観を停止しています。御朱印の受付、令和2年の重陽薬師会も中止となります。
基礎情報
住所 | 〒630-8105 奈良市阪原町1005(普段は不在) |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅 石打・柳生・邑地中村行バス43分「阪原」下車。徒歩3分。 |
問合せ | TEL:0742-93-0392 |
休業日 | 不定 |
拝観・入館
料金(個人) | 大人:300円 大学:300円 高校:200円 中学:200円 小学:100円 |
---|---|
料金(団体) | 大人:250円 大学:250円 高校:150円 中学:150円 小学:80円 団体料金適用 30人以上 |
身障者割引 | 身障者割引 団体料金と同額 |
高齢者割引 | なし |
時間 | 時間 午前9:00~午後4:00(入館締切午後3:45) ※要予約 0742-93-0392 |
見どころ
行事 | 施餓鬼: 8月中旬 盆踊り: 8月中旬 重陽薬師会: 9月9日に近い日曜日 本堂・佛涅槃図特別公開:平成23年3月7日~3月12日 午前9時~午後4時 拝観料 大人300円 涅槃講:平成23年3月13日(日)午後2時より |
---|---|
花だより | 桜: 4月上旬 約15本 |