川路桜を楽しむ。第27回佐保川・川路桜祭り/下長慶橋~JR佐保川鉄橋間の佐保川
佐保川の桜は、江戸時代末期に奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあ...
2023.03.25 ~ 2023.04.02
ひな人形の起源となった法要。ひな会式/法華寺
天平時代から続き、平城宮の東北に位置する総国分尼寺・法華寺で...
2023.04.01 ~ 2023.04.07
夏期の疫病の流行を鎮める。水谷神社鎮花祭/春日大社
若草山と春日山の間を流れる「水谷川」のほとりにあり、春日大社...
2023.04.05 ~ 2023.04.05
燃え盛る迫力のおたいまつ(修二会)行事/新薬師寺
17:00から、本尊・薬師如来の御前で、すべての人々の罪を悔いあら...
2023.04.08 ~ 2023.04.08
奈良の春の訪れを告げる。一切経法要/白毫寺
鎌倉時代に中国から伝えられた一切経(いっさいきょう)巻を転読...
武術やライブ、グルメも楽しむ。第15回柳生さくら祭/旧柳生藩陣屋跡
剣豪の里・柳生(やぎゅう)では、桜の季節に柳生さくら祭が開催...
2023.04.08 ~ 2023.04.09
※規模縮小※お釈迦様の誕生を祝う。仏生会/東大寺
お釈迦様誕生の日に、東大寺ではその降誕を祝って仏生会(ぶっし...
境内の美しいレンギョウも見頃。花まつり/不退寺
本堂内の外陣に花御堂を設け、季節の花を飾ります。庫裡(くり)...
13歳の厄を祓い、知恵を授かるよう祈願。十三詣り/弘仁寺
毎年4月13日は、数え年の13歳(現在の年の数え方では12歳)になる...
2023.04.13 ~ 2023.04.13
かき氷を味わい楽しむ。第10回ひむろしらゆき祭/市内参加各店舗ほか
奈良の氷室の神様に感謝し氷の商売繁栄を祈願するかき氷の祭典「...
2023.04.15 ~ 2023.05.07
海の安全と人々の幸せを祈る。四海安穏法要/海龍王寺
奈良時代、聖武天皇と光明皇后によって遣唐使の航海安全のために...
2023.04.18 ~ 2023.04.18
※変更あり※菓子業界の繁栄を祈る饅頭まつり/林神社(漢國神社内)
室町時代のはじめに中国から渡来してきた林浄因(りんじょういん...
2023.04.19 ~ 2023.04.19
弘法大師の御影をおまつりする。弘法大師正御影供/大安寺
弘法大師が禅定に入った旧暦3月21日(現在の4月21日)に、大師の...
2023.04.21 ~ 2023.04.21
平安時代の美しい歌人を偲ぶ。小野小町忌/帯解寺
平安時代の絶世の美女と謳われた歌人・小野小町(おののこまち)...
2023.04.23 ~ 2023.04.23
ヤマブキが咲き誇る境内で諸願成就を祈る。文殊会/般若寺
文殊会(もんじゅえ)は、一切経転読法要(いっさいきょうてんど...
2023.04.25 ~ 2023.04.25
国宝東塔落慶記念 東塔・西塔特別公開/薬師寺
創建以来1300年にわたり薬師寺を見守る国宝「東塔」は、12年に及...
2023.04.28 ~ 2024.01.15