自然の恵みと健康を祈る。黄金ちまき会式/弘仁寺
黄金色のひもで結び、かしわの葉で作った厄除けのちまきを本尊の...
13歳の厄を祓い、知恵を授かるよう祈願。十三詣り/弘仁寺
毎年4月13日は、数え年の13歳(現在の年の数え方では12歳)になる...
より良い年を祈願。星供祈願会/弘仁寺
人は生まれた年の年月日(星と呼ばれる)によって運勢が左右され...
年の初めに安穏を祈る。修正会/正暦寺
奈良市東南の山間にある正暦3年(992年)創建の正暦寺の本堂では...
清酒発祥のお寺で酒母を仕込む。菩提酛清酒祭/正暦寺
清酒発祥の地・正暦寺では、毎年1月に境内で菩提酛(ぼだいもと)...
カボチャで健康祈願。冬至祭/正暦寺
紅葉の名所や清酒発祥の地として知られる自然豊かな寺院・正暦寺...
1年に1度の特別法要。人形供養/正暦寺
※法要は非公開※1年の星回りを見て、厄除け・招福。節分星祭/帯解寺
帯解寺の節分星祭では、その年の吉凶を左右する当たり星(当年星...
除夜の鐘をつき、新年を迎える。修正会/帯解寺
安産祈願で有名な帯解寺では、大みそかの23:30過ぎから、寺の僧侶...