2/3(節分の日) 11:00~
謡物能楽の形式で行われる古式ゆかしい農耕儀礼で、「おんだ祭り」ともよばれます。御幣をつけた笹竹を先頭に、巫女、牛に扮した牛童、翁の面をつけた田主、神官等の順で境内を一周します。稲田とみなす拝殿に上がり、田主が御幣を畦に立てて鍬で苗代を耕し、牛童が鋤を引き回して、籾まき等を行います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、内容を変更する場合があります。
基礎情報
住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町434 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅 JR奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩15分、近鉄奈良駅から徒歩30分 |
問合せ | TEL:0742-23-4404/FAX:0742-23-4410 |