9/20(月)宵宮祭 17:00~ 、9/21(火)本祭 花扇奉納神事17:00~、花扇奉納神事18:00~、管絃船の儀19:00~
采女祭は奈良市・猿沢池の北西に位置する春日大社の末社「采女神社」の例祭。室町時代以降の約 600年間、奈良市の伝統行事として受け継がれています。奈良時代に帝の寵愛を受けていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が帝の寵愛が薄れたことを嘆き猿沢池に身を投じたことから、その霊を慰めるために采女神社が建てられ、現在は命日の時期とされる中秋の名月に本祭が執り行われています。中でもハイライトは、奈良市中心部の商店街などを練り歩く花扇奉納行列(17:00 JR奈良駅前開始)と、その後に猿沢池で行われる管絃船の儀(19:00開始)。奈良時代や平安時代の衣装や船を見ることができます。
基礎情報
住所 | 奈良市樽井町(采女神社・猿沢池) |
---|---|
アクセス | (猿沢池)近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分 |
問合せ | 采女祭保存会(奈良市観光協会内)0742-30-0230 ※平日のみ |