寺伝によれば天平19年(747)に光明皇后が、聖武天皇の眼病が治るように行基に建立させ、七仏薬師如来を安置したといわれています。かつては七堂伽藍が整った由緒ある寺院でしたが、現在は本堂〔国宝〕だけが残っています。東門・南門・鐘楼・地蔵堂はいずれも鎌倉時代の建造で重文に指定されています。また、境内全体に高畑独特の静かなムードがただよっています。本尊木造薬師如来坐像〔国宝〕とそれを囲む等身大の塑造十二神将立像〔国宝〕が有名です。
基礎情報
住所 | 630-8301奈良市高畑福井町1352 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス10分、「破石町」下車徒歩10分 |
問合せ | TEL:0742-22-3736 |
リンク | 新薬師寺ホームページhttp://www.shinyakushiji.or.jp/ |
休業日 | なし |
駐車場 | 普通車10台 無料 |
拝観・入館
料金(個人) | 大人:600円 大学:600円 高校:350円 中学:350円 小学:150円 |
---|---|
料金(団体) | 大人:550円 大学:550円 高校:300円 中学:300円 小学:120円 団体料金適用 30人以上 |
身障者割引 | 無料(手帳提示) |
高齢者割引 | 老春手帳持参で無料 |
時間 | 午前9:00~午後5:00 |
見どころ
行事 | 修二会(しゅにえ): 4月8日 修正会:1月8日 |
---|---|
花だより | 桜: 4月 萩: 9月~11月 |
国宝 | 本堂 ・薬師如来坐像 ・十二神将立像 |
特別開扉 | 通年 :「おたま地藏尊」 鎌倉時代の景清地蔵尊体内から出現。裸形地蔵尊で男性シンボルをつけている等身大の仏像。 香華料300円 。要予約。 通年:「香薬師如来」 聖武・光明両帝が尊崇されていた仏像、アルカイックをたたえた微笑の美形、原型から復元した像。 拝観料で拝観できる |