「大乗院寺社雑事記」などによると、不空院には奈良時代、中国から渡来された鑑真和上が住まわれたとの記述があり、平安時代・弘仁年間(810‐824年)弘法大師空海が、興福寺南円堂のひな形として、ここ不空院に八角円堂の建立を提案し、願文を書かれたと言われています。鎌倉時代、南都の戒律復興運動の時期には、円晴が興福寺南円堂を模して八角円堂を建立して本尊不空羂索観音を安置されました。不空院・円晴、西大寺・叡尊、唐招提寺・覚盛、西方院・有厳の四律僧がここで戒律を講じ、多くの衆生に戒を授けたと言われています。また、別称「福井之大師」と呼ばれ、女人救済の寺としても信仰を集めています。
基礎情報
住所 | 630-8301奈良市高畑福井町1365番地 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅 市内循環バス10分、「破石町」下車徒歩10分 |
問合せ | 電話0742-26-2910 |
リンク | 不空院ホームページhttp://fuku-in.com/ |
休業日 | Open to public only during the special exhibition period in spring and autumn. Reservation is required besides the period above. |
駐車場 | 無し |
拝観・入館
料金(個人) | 500 yen Special Exhibitions & Openings 600 yen |
---|---|
その他 | 春の特別拝観:4月下旬~5月上旬 秋の特別拝観:10月下旬~11月上旬 特別拝観期間以外は、メールか電話で事前にご予約が必要。 ※秘仏の弁財天様の公開は特別拝観中のみ。 【えんむすび・えんきり】 不空院は、「えんむすび・えんきりの寺」と古くから言い伝えられています。市杵嶋姫命はスサノオから生まれた五男三女神(うち三女神を宗像三女神という)の一柱で、「水」の守護神、「芸能」の神として広く崇められています。美人の誉れ高いこの市杵嶋姫命は、後に仏教の弁財天様と同一視されるようになりました。不空院では、えんむすび・えんきりの神々は二つ並んで祀られています。 |
時間 | 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (The admission desk will be open until 4:30 p.m.) |
見どころ
行事 | 元旦修二会: 1月21日 節分会: 2月3日 御影供:4月21日 盂蘭盆施餓鬼会: 8月21日 仏名会・護摩法要 :11月21日 |
---|