寺伝によると629年高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建てたのが始まり。その後天平7年(735)聖武天皇の時、平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられています。京都から奈良への要路にあたるため、治承の兵火で戦火をこうむりましたが、西大寺の叡尊上人により文殊の霊場として復興され、庶民救済の文殊会を盛んに開くようになりました。鎌倉期の優美な建築様式をもつ楼門〔国宝〕が残っています。楼門の奥正面に立つ十三重石塔〔重文〕は、高さ約14.2メートル。石仏を彩って咲く春の山吹、初夏のアジサイ、初夏・秋のコスモスなどが美しく、花の寺としても有名です。
基礎情報
住所 | 〒630-8102 奈良市般若寺町221 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅、近鉄奈良駅から 州見台八丁目 (奈良阪)・青山住宅行バス12分「般若寺」下車徒歩5分 |
問合せ | 742-22-6287 (般若寺) FAX:0742-22-7257 |
リンク | 般若寺公式ウェブサイトhttp://www.hannyaji.com/ |
駐車場 | 乗用車 1時間以内無料(時間超:1時間につき500円) バス 1時間以内無料(時間超:1時間につき1000円) |
拝観・入館
料金(個人) | 大人: 500円 大学: 500円 高校: 200円 中学: 200円 小学: 100円 |
---|---|
料金(団体) | 団体料金適用 30人以上(20人以上のときは大人450円) 大人: 400円 大学: 400円 高校: 割引なし 中学: 割引なし 小学: 割引なし |
時間 | 9:00~17:00 (最終受付 16:30) |
見どころ
行事 | 文殊会(もんじゅえ): 4月25日 |
---|---|
花だより | 山吹: 4月中旬~ あじさい: 6月中旬~ 早咲きコスモス: 6月~ 秋咲きコスモス: 9月~ 水仙:12月中旬~ |
国宝 | 桜門 |
特別開扉 | 9月23日~10月24日: 秘仏公開 別途200円 2017年 秋期特別公開 9月20日(水)~11月11日(土) 別途200円必要 |