2021/3/23
爽やかな5月の夕暮れ。日が沈み、薪に火が灯されると、舞台には幽玄の世界が——。
(興福寺「南大門の儀」の過去の様子、写真:桑原英文)
世界遺産の春日大社と、興福寺で2022年5月20日(金)、21日(土)、歴史と伝統を誇る奈良の伝統行事「薪御能(たきぎおのう)」が執り行われます。
薪御能は、全国各地で行われている「薪能(たきぎのう)」の起源とされ、奈良を代表する伝統行事の1つ。
貞観11年(869年)に興福寺西金堂で執り行われた修二会始行での薪猿楽(たきぎさるがく)が最も古く、その後数々の変遷を経て今日に至ります。
平成2年(1990年)には奈良市の無形民俗文化財に指定。まさに、能の始まりを考える上で重要な位置づけにある行事です。
かつて春日大社や興福寺などの神事で奉仕していた「大和猿楽四座(やまとさるがくしざ)」を原点に、現在は観世(かんぜ)・金春(こんぱる)・宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)の「能楽四座」による能と、大藏(おおくら)流による狂言が、2日間にわたって奉納されます。
燃える薪の灯りの下、長い年月を経て受け継がれてきた「薪御能」が演じられる様子は幻想的!
幽玄の世界を味わいに、能発祥の地・奈良へぜひお越しください。
(春日大社「咒師走の儀」の過去の様子、写真:桑原英文)
薪御能は、両日ともに春日大社と、興福寺南大門跡にて執り行われます。
【1日目】5月20日(金) | 春日大社 舞殿「咒師走の儀」 時間:11:00~ |
金春流能「翁」・・・金春憲和 ほか |
興福寺 南大門跡「南大門の儀」 時間:17:30~ |
(舞台あらため) 興福寺衆徒(僧兵) 金春流能「葛城」・・・金春安明 ほか (火入れ) 興福寺衆徒(僧兵) 大藏流狂言「飛越」・・・茂山忠三郎 ほか 金剛流能「鵜飼」・・・金剛永謹 ほか |
|
【2日目】5月21日(土) | 春日大社 直会殿「御社上の儀」 時間:13:30~ ※令和4年度は、若宮の御造替による社殿の建て替え工事に伴い、春日大社直会殿において開催いたします。 |
金春流能「野守」・・・金春穂高 ほか |
興福寺 南大門跡「南大門の儀」 時間:17:30~ |
(舞台あらため) 興福寺衆徒(僧兵)
観世流能「玉鬘」・・・観世喜正 ほか (火入れ) 興福寺衆徒(僧兵) 大藏流狂言「棒縛」・・・茂山千之丞 ほか 宝生流能「春日龍神」・・・辰巳満次郎 ほか |
興福寺で2日間執り行われる南大門の儀では、演目前に興福寺衆徒(僧兵)による「舞台あらため」という儀式が行われます。
その昔、薪御能の舞台が野外の芝生であったことから、始める前に紙を芝生に敷いて踏み、芝の状態を見ることで能をするか否かを決めていたことが由来とされています。
現在は敷き舞台の上で行われるためその必要はありませんが、儀式を今に伝えるため執り行われます。
またその後、芝の状態を見た結果をお寺の外部の人々に伝えるために「外僉義(げのせんぎ)」文が読み上げられます。
これらの儀式はほかでは見ることのできない「薪御能」だけの特色であり、見どころです。
薪御能は協賛席から鑑賞できます。お席は全て自由席。1日限り有効な協賛券が必要です。
こちらの協賛券は同じ日であれば、春日大社と興福寺の両会場でご利用いただけます。
(※薪御能の1日協賛券は、初日の興福寺会場と、翌日の春日大社会場など2日にわたってのご利用はできません)
協賛券の事前受付は2022年3月23日(水)から、郵便振替または奈良市観光体験予約サイト「NARAタイム」にて。
4月初旬からは奈良市内観光案内所でも受付することができます。
当日協賛券(こちらも1日限り有効)もありますが、入場時に事前受付の方から会場へご案内しますので、席の確保を急がれる場合は事前受付がスムーズです。
特別企画として、能楽師による薪御能入門講座「御能を楽しむ、奈良で楽しむ」を両日ともに開催します。
初日の5月20日には金春流シテ方「金春穂高」師、21日は宝生流シテ方「辰巳満次郎」師にご講演いただきます。
直接解説を聞くことで薪御能についてより理解を深めることができるはず!春日大社での薪御能を楽しんだ後、ぜひご参加ください。
事前のお申し込みが必要ですのでお見逃しなく。
詳しくは奈良市観光体験予約サイト「NARAタイム」にて。
■日時・場所:
5月20日(金) | 開演 11:00~/春日大社 舞殿「咒師走の儀」… 事前受付開場 10:00、当日受付開場 10:15 ※当日受付はなし。 開演 17:30~/興福寺 南大門跡「南大門の儀」… 事前受付開場 16:00、当日受付開場 16:15 |
5月21日(土) | 開演 13:30~/春日大社 直会殿「御社上の儀」… 事前受付開場 12:30、当日受付開場 12:45※当日受付はなし。 開演 17:30~/興福寺 南大門跡「南大門の儀」… 事前受付開場 16:00、当日受付開場 16:15 |
※演目・出演者は、都合により変更される場合があります。
※写真・ビデオ(携帯電話の撮影機能を含む)の撮影を禁止しています。
■協賛席:
春日大社 会場 | 協賛席から観覧いただけます。 |
興福寺 会場 | 協賛席と一般席(無料・立見)をご用意しています。 |
※お席は全席自由席(先着順)です。
※雨天の場合、両日の「南大門の儀」は「奈良県文化会館 国際ホール」で開催します。ただしその場合は一般席(無料・立見)はなく、協賛席のみのご用意となりますのでご了承ください。
※会場変更の告知は当日13:00頃、当公式ウェブサイトのお知らせまたは奈良市観光協会公式Facebookページで行います。
■協賛券の受付について
受付のタイミング | 料金 | 受付方法 | 有効期限 | 開場時間 |
事前受付 | お1人様 5,000円(解説書付) ※大人、子ども一律料金です。 ※事前受付は終了しました。 |
① 振込先: 【口座名義】薪御能保存会 ※郵便振替での受付は終了しました。 |
1日 ※どちらかお好きな日にご使用ください。 |
春日大社… 5月20日(金)10:00~ 21日(土)12:30~ 興 福 寺… 5月20日(金)16:00~ |
② ※NARAタイムでの受付は終了しました。 申込期間:2022年3月23日(水)~5月6日(金) |
||||
③ ・奈良市総合観光案内所 (JR奈良駅東口出てすぐ/9:00~20:00) ・近鉄奈良駅総合観光案内所 (近鉄奈良駅1階/9:00~20:00) ※受付予定数に達したため終了しました。 |
||||
当日受付 | お1人様 5,500円(解説書付) ※大人、子ども一律料金です。 |
当日、両会場の入り口にて受付いたします。 ※春日大社会場は、席数が限られているため本年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点により、事前受付の方のみの入場とさせていただきます。当日の受付は実施いたしません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※興福寺会場は、予定とおり当日受付をいたします。 |
春日大社… 5月20日(金)10:15~ 21日(土)12:45~ 興 福 寺… 5月20日(金)16:15~ |
■音声ガイドサービスの貸出 ※予定
「薪御能」の演目を分かりやすく解説する音声ガイドサービスのご用意を予定しています。※日本語のみとなります。
ご希望の際は、両会場の入り口でお申し込みください。
料金:1台 1,000円
※別途保証金 1,000円。
※保証金は返却時にお返しします。
【薪御能では、安心・安全にご鑑賞いただくために、以下のようなご協力をお願いしています】
1. 当日はマスクを着用してのご来場及び入口での検温・手指消毒にご協力ください。
2. 入場時の検温で37.5度以上の熱がある方はご入場いただけません。
その他、強い倦怠感、感冒様症状(咳、咽頭痛、息苦しさ等)、味覚・嗅覚異常などの異変がある場合はご来場をお控えください。
3. 今後の状況により、開催を中止及び、内容を変更する場合があります。中止又は内容を変更する場合は、開催の1ヶ月前を目途にお知らせいたします。
後援:奈良県、奈良市、奈良県教育委員会、奈良市教育委員会、朝日新聞社 |
お問い合わせ 0742-30-0230(薪御能保存会:奈良市観光協会内、平日9:00~17:00)