春日地蔵菩薩立像を特別開扉。地蔵会(着せ替え法要)/伝香寺
鑑真和上の高弟・思託(したく)律師が開創した実円寺を前身とし...
菓子業界の繁栄を祈る饅頭まつり/林神社(漢國神社内)
室町時代のはじめに中国から渡来した林浄因(りんじょういん)に...
菖蒲をお供えする美しい儀式。鎮華・菖蒲祭/漢國神社
平安時代に宮中で行われた、菖蒲やヨモギを飾り付け不浄を払い邪...
笹ゆりの花をお供えする「ゆりまつり」。三枝祭/率川神社
「ゆりまつり」とも呼ばれる、率川神社(いさがわじんじゃ)の三...
巧みな包丁さばきでお供えの魚を奉納。鎮華・三枝祭(はなしずめ・さきくさのまつり)/漢國神社
平安時代から続く、清和四條流一門による包丁儀式の奉納「鎮華・...
1年の願い事の成就を祈る。新春初ごま大祈とう/十輪院
一願不動尊(重要文化財)の前で、1年間の無病息災など、様々な願...
「福は内、鬼は内」節分会/元興寺
節分会(せつぶんえ)では、波切(なみきり)不動明王立像と宝山...