迎春の準備を整える。お身拭い/薬師寺
毎年12/29に、新年を迎える準備を行う「お身拭い(おみぬぐい)」...
天武天皇のご遺徳を偲ぶ。天武忌/薬師寺
薬師寺創建を発願された第40代天武天皇は朱鳥元年(あけみどりが...
ご先祖様を偲ぶ。盂蘭盆会(うらぼんえ)/薬師寺
ご先祖様の精霊をお迎えしてその菩提を願うお盆の行事です。期間...
笹酒とともに健康祈願。癌封じ笹酒祭り/大安寺
大安寺の光仁会(こうにんえ/癌封じ笹酒祭り)は、先帝光仁天皇...
吉祥天女に新年の招福を祈る。修正会/薬師寺
1/1から14日間、前年の出来事を振り返り、新たな年の天下泰平・五...
玄奘三蔵のご遺徳を顕彰する。初玄奘縁日法要・平和祈願祭/薬師寺
2/5は法相宗の始祖である玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の命日で...
雅楽や古代衣装で雅やかな法要。最勝会/薬師寺
平成15年の大講堂復興に際し、約500年ぶりに復元した法要です。日...
お釈迦様の法要。涅槃会/唐招提寺
お釈迦様が入滅された2月15日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、...
仏様をきれいに拭ってお正月準備。お身ぬぐい/唐招提寺
毎年12月15日、1年間に仏様に積もった塵やほこりを払い、新年を迎...
600巻の大般若経が天を舞う。大般若経転読会/唐招提寺
唐招提寺の礼堂にて毎年1月15日に行われる法要。600巻の大般若経...
3日の護摩作法の後は餅談義も。修正会/唐招提寺
前年の行いを振り返り、罪を悔い改めるとともに、新しい年に向け...
貞慶の思いを継ぐ。釈迦念仏会/唐招提寺
毎年10月21日から3日間、鎌倉時代から800年続く伝統行事、釈迦念...