貞慶の思いを継ぐ。釈迦念仏会/唐招提寺
毎年10月21日から3日間、鎌倉時代から800年続く伝統行事、釈迦念...
お釈迦様の法要。涅槃会/三松寺
お釈迦様がお亡くなりになった日に、涅槃図を掛け、涅槃団子(五...
道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
日本最古の天満宮、奈良の「菅原天満宮」では、毎年2月上旬~3月...
感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
年に1度の筆まつりは、毎年春分の日に開催されます。境内の筆塚に...
狂言形式のユーモラスな農耕神事。おんだ祭/菅原天満宮
拝殿の前に青竹を立てしめ縄を張った一角を稲田に見立て、五穀豊...
お守りを交換して祈願!鷽替え神事/菅原天満宮
鷽替え(うそかえ)神事は、主に菅原道真公を祭神とする神社(天...
鑑真大和上と月を愛でる。観月讃仏会/唐招提寺
毎年中秋の名月(2023年は9月29日)に御影堂の庭園が特別に開放さ...
重要文化財の地蔵菩薩立像を特別公開。地蔵盆/唐招提寺
地蔵盆は、子どもの守り仏の地蔵菩薩をまつり、子どもたちの健や...
ハート形の宝扇が空に舞う。うちわまき/唐招提寺
鎌倉時代の中興の高僧、覚盛(かくじょう)上人の遺徳をしのぶ法...
国宝鑑真和上坐像の特別開扉も。開山忌舎利会/唐招提寺
唐招提寺を開いた鑑真大和上の命日(6月6日)にちなんで、和上が...
大きなお茶碗でお茶をいただく。春の大茶盛式/西大寺
鎌倉時代から催されている茶儀。毎年春は4月の第2日曜日と前日の...
3月最初の午の日に厄除け祈願。初午厄除祈祷会/西大寺
西大寺では、毎年3月最初の午の日に厄除け祈願が行われます。厄除...