新薬師寺
寺伝によれば天平19年(747)に光明皇后が、聖武天皇の眼病が治る...
白毫寺
高円山のふもとにあり、境内からの展望は大変すぐれています。霊...
不空院
「大乗院寺社雑事記」などによると、不空院には奈良時代、中国か...
秋篠寺
奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善...
般若寺
寺伝によると629年高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建てたのが始まり...
不退寺
寺というよりは平安朝の貴族住宅をしのばせるたたずまいで、王朝...
海龍王寺
海龍王寺は、飛鳥時代に毘沙門天を安置して建立された寺院を天平...
法華寺
大和三門跡に数えられる、品格ある尼寺。もと藤原不比等の住居で...
帯解寺
華厳宗の古寺で俗に帯解地蔵と呼ばれています。平安前期、文徳天...
正暦寺
一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992)に...
弘仁寺
海抜180メートルの小高い山の中腹に本堂を中心に寺堂が建ち並んで...
西大寺
称徳天皇の勅願により、常騰を開基として天平神護元年(765)に創...