1260年以上続く不退の行法。修二会/東大寺
1260年以上、二月堂で1度も絶えることなく続く東大寺の伝統行事。...
成人の日に舞楽奉納の神事。舞楽始式/春日大社
春日大社では毎年成人の日に、舞楽を神々に無事奉納できるように...
新たな年に福を授かる。十日えびす/春日大社境内 佐良気神社
えびすさんと親しまれている「蛭子神(ひるこのかみ)」が祀られ...
拝礼後には狂言の奉納も。御祈祷始式/春日大社
国家安泰や皇室と国民の攘災(じょうさい)繁栄を祈る年頭の行事...
神楽奉奏の無事と国家安泰を祈念。神楽始式/春日大社
八乙女(やおとめ)と称される8人の御巫(みかんこ)が本殿の前で...
約3,000基の燈籠に火が灯される。節分万燈籠/春日大社
節分万燈籠では、まず17:30から舞楽が奉納されます。そして18:00...
罪や穢れを祓い去る。年越大祓式/春日大社
1年で積もり積もった罪や穢れを祓い、清らかな心身で新年を迎える...
長い歴史の中で1度も途切れることなく続く。春日若宮おん祭/春日大社
春日若宮おん祭とは、春日大社の境内にある摂社 若宮神社の例祭で...
志貴親王の菩提を弔う。志貴親王御忌/白毫寺
⾼円⼭の麓に位置する⽩毫寺は、天智天皇の⼦・志貴皇⼦の⼭荘跡...
国宝・僧形八幡神坐像も特別開扉。転害会/手向山八幡宮
毎年10月5日に執り行われる手向山八幡宮の例大祭。東大寺大仏建立...
玄奘三蔵の遺徳を偲ぶ。三蔵会/興福寺
玄奘三蔵の命日にちなみその遺徳を偲ぶ法要です。 本坊の北客殿...
日本三大勅祭の1つ。春日祭/春日大社
春日祭(かすがさい)は平安時代に始まり、葵祭、石清水祭と共に...