稲穂をお供えし、その年の収穫に感謝。新嘗祭/春日大社
その年の新穀豊穣を感謝する祭です。当日は春日大社の神田で収穫...
※変更の可能性あり※明治祭・文化の日萬葉雅楽会/春日大社
明治天皇の偉業をたたえて国の隆昌を記念する祭典が10:00から開催...
神饌に菊花を添えて。重陽節供祭・献香之儀/春日大社
菊の節供とも言われ、康和3年(1101年)に始まると伝えられていま...
中秋の名月の例祭。采女祭/采女神社(春日大社末社)
采女神社は、猿沢池のほとりにある春日大社の末社で、『大和物語...
長い歴史の中で1度も途切れることなく続く。春日若宮おん祭/春日大社
春日若宮おん祭とは、春日大社の境内にある摂社 若宮の例祭です。...
3,000基もの燈籠に火が灯る。中元万燈籠/春日大社
800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納さ...
奈良仏教の伝統を体感。慈恩会/興福寺
法相宗の宗祖・唐の慈恩大師の忌日に、慈恩大師の画像を掲げて大...
年に1度の南円堂特別開扉の日。南円堂大般若経転読会/興福寺
毎年10月17日には興福寺南円堂が開扉され、本尊 木造不空羂索観音...
年に1度の三重塔の特別開扉。弁才天供/興福寺
毎年7月7日に執り行われる弁才天供(べんざいてんく)では、三重...
罪過を懺悔し、新しい年を迎える。修正会/東大寺大仏殿
現在では毎年1月7日、東大寺大仏殿で執り行われるお正月の法会「...
東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌法要/東大寺
令和5年は東大寺初代別当、良弁(ろうべん)僧正の没後1250年にあ...
1年の罪障を懺悔。仏名会/東大寺
12月中旬の3日間、「過去」「現在」「未来」の三世諸仏の仏名を唱...