法要後に盆踊りも。十七夜盆踊り/東大寺二月堂
毎月17日は観音様の縁日で、特に旧暦8月17日は「十七夜(じゅうし...
冬の朝の風物詩「冬の鹿寄せ」/春日大社境内 飛火野
奈良公園内、春日大社境内地の飛火野(とびひの)で、夏と冬の風...
茅の輪をくぐって健康祈願。解除会(けじょえ)/東大寺大仏殿
世界遺産・東大寺で行われる、盧舎那仏に健康で過ごせるよう祈願...
幻想的な光景が広がる。万灯供養会/東大寺大仏殿
万灯供養会は、大仏さまに灯籠をお供えして諸霊の供養を祈る行事...
お身体を清める。大仏さま お身拭い/東大寺大仏殿
大仏さまのお身体を清める年に1度の行事です。約120人の僧侶や関...
夏期の疫病の流行を鎮める。水谷神社鎮花祭/春日大社
若草山と春日山の間を流れる「水谷川」のほとりにあり、春日大社...
燃え盛る迫力のおたいまつ(修二会)行事/新薬師寺
17:00から、本尊・薬師如来の御前で、すべての人々の罪を悔いあら...
子どもたちが華麗に舞う。子供の日萬葉雅楽会/春日大社萬葉植物園
子どもの日に合わせて行われている萬葉雅楽会(まんようががくか...
日本三大勅祭の1つ。春日祭/春日大社 ※拝観不可
春日祭(かすがさい)は平安時代に始まり、葵祭、石清水祭と共に...
八乙女が田植舞を行う。御田植神事/春日大社
平安末期より続く、御田植神事(おたうえしんじ)。田主(たぬし...
お釈迦様の誕生を祝う。仏生会/東大寺大仏殿
お釈迦様誕生の日に、東大寺ではその降誕を祝って仏生会(ぶっし...
1270年以上続く不退の行法。修二会/東大寺
1270年以上、二月堂で1度も絶えることなく続く東大寺の伝統行事。...