奈良の地酒ハイボール「奈良しゅわボール」で乾杯!
奈良県内の地酒を炭酸飲料等で割った日本酒ハイボール「奈良しゅわボール」が2020年夏に誕生。
しゅわっと爽やかで飲みやすく、日本酒に馴染みがない人にもおすすめな日本酒ハイボールをぜひ味わってみてはいかが。
主催:公益社団法人 奈良市観光協会、奈良市飲食店組合、古都のお酒で乾杯しよう実行委員会

奈良しゅわボールとは?
左から、古都(プレーン)、暁(ビネガートニック味)、若草(ライムジンジャー味)
※写真はイメージです。暁と若草のフレーバー名は、2021年春に現在の名称へと変更されました。
「奈良しゅわボール」は、奈良の地酒をソーダ水等で割った日本酒ハイボールです。
味(フレーバー)の種類は、各銘柄の味わい弾けるプレーン(名称:古都)と、ビネガートニック味(名称:暁)、ライムジンジャー味(名称:若草)の3種類。
ベースとなる日本酒を変えれば、幾通りの組み合わせから選べます。あまり日本酒に馴染みのない方にもおすすめです。
フレーバーの紹介
①プレーン(名称:古都 こと)
各銘柄の味わいが弾ける1杯。
レシピ:日本酒、炭酸水
②ビネガートニック味(名称:暁 あかつき)
日本酒の旨味とトニックウォーターの清涼感にアクセントでリンゴ酢をプラスした1杯。
レシピ:日本酒、リンゴ酢、トニックウォーター
③ライムジンジャー味(名称:若草 わかくさ)
リフレッシュできるさっぱりとしたライム味。暑い夏にぴったりの1杯。
レシピ:日本酒、ライムシロップ、ジンジャーエール
レシピは世界総合3位に輝いたバーテンダーが考案!
奈良しゅわボールのレシピは、バーテンダーのオリンピック「ディアジオワールドクラス2013」で世界総合3位に輝いたバーテンダーの宮﨑剛志さんに考案いただきました。
宮﨑さん「暑い夏にぴったりのレシピです。日本酒に馴染みのない若い世代にも楽しんでいただけるはずです」とレシピに託す想いを教えてくれました。
■宮﨑さんプロフィール
1994年奈良ホテル入社。レストラン・バーをはじめ各部門の業務経験を積みながらカクテル技術を独学で磨く。
2013年バーテンダーのオリンピック「ディアジオワールドクラス2013」で世界総合3位に輝く。
現在はBar ‘Pippin’を経営。
お問い合わせ 公益社団法人 奈良市観光協会 広報企画課 0742-30-0230(平日9:00~17:45) |
奈良のおすすめグルメ21選。定番からご当地名物・名産品、人気のスイーツまでご紹介!
茶粥、柿の葉寿司、奈良漬、釜めし、葛餅、大和茶など、和を感じるグルメが豊富な奈良。
都が置かれた奈良時代には当時最先端の食文化が栄え、そこで築かれた文化は現在の「和食」のルーツとなりました。
この記事では、奈良の名物や定番グルメなど、奈良旅行がもっと楽しくなるグルメの情報をお伝えします!
「実は、あの食べもののルーツは奈良にあった!」というような、知っておくと得する豆知識もご紹介していきますので、ぜひお楽しみください♪
