今に伝わる中世の芸能の姿。題目立/八柱神社(上深川町)

カテゴリー

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

奈良市東部の都祁(つげ)に位置する八柱神社(やはしらじんじゃ)では、秋祭りの宵宮に民俗芸能「題目立」(だいもくたて)が奉納されます。室町時代には既に行われていたとも言われる題目立は、国の重要無形民俗文化財に指定、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。源平合戦を題材とした演目が3曲あり、その中の1曲を出演者が登場人物ごとに台詞を分担し、独特の節回しで語ります。特徴的なのは、シンプルな舞台装置のみで仮装もせず、所作も僅かにおさえ舞台の所定の位置で各々の台詞を語ること。「語りものが舞台化した初期の形を伝えている」と芸能史の研究者らから評されており、中世の芸能の面影を見ることができます。


(写真提供=都祁行政センター)

基本情報

開催期間
2025/10/12(日)
イベント備考

住所:〒632-0102 奈良市上深川町240

問合せ:0743-82-0201(都祁行政センター)

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

秘仏十一面観音立像特別御開扉/大安寺
秘仏十一面観音立像特別御開扉/大安寺
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10351.html
中金堂の御本尊・釈迦如来に奉納する荘厳な舞台。塔影能/興福寺
中金堂の御本尊・釈迦如来に奉納する荘厳な舞台。塔影能/興福寺
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10446.html
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10106.html
笹ゆりの花をお供えする「ゆりまつり」。三枝祭/率川神社
笹ゆりの花をお供えする「ゆりまつり」。三枝祭/率川神社
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10189.html
ページトップへ