教えて、奈良屋本店さん!奈良漬Q&A

ウリなどの野菜を塩漬けにして、酒粕に漬け込んだ奈良漬。
ふわっとお酒の香りも楽しめて、シャキシャキ食感がクセになります。
こだわりの奈良漬店「奈良屋本店」に、そんな奈良漬について教えてもらいました。


Q. 清酒粕の奈良漬って?

清酒粕は清酒を作る過程で生み出される粕です。
日本酒の副産物である清酒粕を使って奈良漬が奈良で生み出されたというのは、とても自然なこと。
全国土産品公正取引協議会「本場奈良漬」の定義には、みりん粕は使わずに清酒粕のみを使用するとあります。


Q. 苦手な人にもおすすめの食べ方は?

お客様からは、クリームチーズと一緒に食べると非常においしいと伺いました。
また細かく刻んで、チャーハンに混ぜてもおいしいとのことです。


Q. 食べる時に酒粕はどうしたらいいの?

弊店では、粕を軽く拭き取って少量だけ粕が付着した状態で召し上がっていただくことをおすすめしています。
水洗いすると風味が落ちます。酒粕はそのままお召し上がりになる方が多いと思います。



奈良漬には約1200年の歴史があるとされています。
奈良市内には個性豊かな奈良漬店がたくさん。食べ比べて自分好みの味を探してみて。

奈良屋本店
住所 奈良市紀寺町1060
電話番号 0742-22-4163
営業時間 8:00~17:00
定休日 日曜日、12/30~1/4
駐車場 なし(玄関前に駐車可)

※当記事は観光情報誌『ならり』vol.33からの抜粋です。掲載内容は2022年8月現在のものです。

次に読みたい特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono
ページトップへ