奈良町にぎわいの家

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

大正6年(1917年)に古物商によって建てられた町家(蔵は江戸期)で、茶室や15帖もある広い座敷、金箔の貼られた仏間ほか、襖絵や装飾など、その空間構成や意匠は見応えがあります。現在は、二十四節気をテーマに、四季を感じる町家の良さや生活文化を発信する町家として、奈良町のにぎわいの場となっています。(登録有形文化財)

基本情報

住所
〒630-8333 奈良県奈良市中新屋町5
お問い合わせ
0742-20-1917(奈良町にぎわいの家、FAXも同じ)
時間
9:00~17:00
休日
毎週水曜日(祝日の場合は開館・休館日が変わりますので、事前にお問い合わせください。) 
アクセス
近鉄奈良駅から徒歩13分
JR奈良駅から徒歩20分
奈良交通(市内循環バス)田中町バス停から徒歩5分
駐車場
無  お越しの際は公共交通機関などをご利用ください。
料金/拝観料(個人)
無料
料金/拝観料(団体)
無料
行事
週末を中心に各種イベントを開催。

四季を感じる茶会や節気講座、地元の文化や町家を知る講座、参加体験型の「かまど体験」「体験茶会」他、コンサート、朗読劇などの鑑賞イベント、町家ならではの蔵やつし二階を使った、地元作家や現代アート作家の展示など、オリジナル企画が充実。
(イベントにより参加費が異なるため、事前予約、問いあわせ願います。)
また、施設テーマである「二十四節気」からオリジナルマークを制作、2週間に一度変わる節気マークスタンプを押していただけます。
関連グッズ(24種類の節気ハガキ)あり。
花だより
季節の花々を床の間をはじめ、しつらえています。また、待合のある瀟洒な庭も好評です。
ウェブサイト

奈良町にぎわいの家 公式ウェブサイト

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

崇道天皇八島陵
崇道天皇八島陵
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10071.html
奈良町からくりおもちゃ館
奈良町からくりおもちゃ館
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10121.html
ならまち格子の家
ならまち格子の家
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10101.html
平城宮跡歴史公園
平城宮跡歴史公園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10041.html
ページトップへ