元気をいただく!スパイスグルメ
スパイス&スパイス料理の流行は、トレンドから定着へ。
それは、古よりスパイス文化とつながってきた奈良もしかりなのです。
食欲や免疫力を高めてくれるご当地グルメを、いただきます!
INDEX

元気をいただく!スパイスグルメ
スパイス&スパイス料理の流行は、トレンドから定着へ。
それは、古よりスパイス文化とつながってきた奈良もしかりなのです。
食欲や免疫力を高めてくれるご当地グルメを、いただきます!
日本人好みの味付けで地元野菜もたっぷり
-菩薩咖喱-
2022年にきたまちからならまちへ移転オープン。話題のネパールカレー・ダルバート専門店。
全国各地のスパイスカレーを食べ歩いた店主が、日本人に喜ばれるようメニューの構成や味、見た目をアレンジ。
定番の菩薩チキンと気まぐれカレーはどちらもスパイスの刺激は控えめ。 豆のスープ「ダル」とともに旬の野菜を15種類以上使った副菜を混ぜて味わって。
住所 奈良市薬師堂町21
電話番号 なし
定休日 月曜・火曜
駐車場 なし
薬膳コーディネーターがつくるスープカレー
-8nosu スパイスカレーと蜂蜜の店-
甘くてエキゾチックな香りが特長の五香粉(ごこうふん)をベースに、20種類のスパイスをブレンドするスープカレーのお店。鶏ガラと豚ガラ、野菜の旨みを凝縮した出汁に、玉ねぎと蜂蜜、果物の甘みを加えて深みのあるスープに。
辛さはもちろん、オリジナル、ココナッツやエビなどからスープを選べます。薬膳コーディネーターの店主が選ぶ季節の野菜入りの「薬膳スープカレー」がおすすめ。
住所 奈良市南市町8-1
電話番号 0742-93-3199
定休日 木曜・金曜(祝日は営業)
駐車場 なし
日本酒にぴったりのスパイスあてが名物
-酒と肴 なかむら-
古民家を改装した居酒屋で、ひと手間加えた一品料理や日本酒が充実。家庭のカレーが好きでスパイス遣いを追求するようになった店主が、お酒に合うスパイス料理を提案しています。
スパイス串焼きなど種類豊富で、マサラおでんは昆布と鰹の出汁にココナッツミルクやホールのスパイス、自家栽培のカレーリーフなどを入れて煮込んでいます。後からくるスパイシーさは魅惑的。
住所 奈良市南市町16-2
電話番号 0742-81-3932
定休日 月曜・火曜/金曜のランチ
駐車場 なし
古民家カフェの個性派スパイスドリンク
-ROKKAN ROOM-
店主が住んでいた築140年以上の置屋だった建物を生かしたカフェ。防空壕や蔵、土間とアートが融合した空間が人気です。メニューは「おいしくて美容と健康にいいもの」をテーマに、一口サイズのお餅が入った「チャイティーお汁粉」などを提供。シナモンやコリアンダーなど約10種のスパイスを使い、爽やかなスパイシーさが効いたチャイとまろやかなこしあんがマッチしています。
住所 奈良市元林院町8
電話番号 050-1112-7867
定休日 月曜
駐車場 なし
玉ねぎの旨みと巧みなスパイス遣いが融合
-つるカレー-
以前あやめ池にあった名店「プラーナ」で修業した店主が、その技術を引き継ぎオープン。築100年以上の古民家で味わえるのは、丁寧に炒めた玉ねぎの旨みを生かしたカレー。 キャラウェイなど約10種類のスパイスを使っていますが、控えめで優しい味わいに仕上げられています。チキンカレーのほかにエビカレー、気まぐれカレー(なくなり次第終了)もあり。あいがけも可能。
住所 奈良市西笹鉾町13
電話番号 なし
定休日 日曜・月曜、不定休あり
駐車場 なし
老舗漢方薬局とコラボしたスパイスケーキ
-パティスリー KARAKU-
パリなどで修業したシェフが地産地消にこだわり、素材を生かしたスイーツを送り出すパティスリー。シェフは薬膳コーディネーターの資格も取得し、奈良で老舗の菊岡漢方薬局とコラボしてパウンドケーキを開発。
ドイツの伝統菓子パン・デピスからインスピレーションを得たケーキは、シナモンやクローブなどオリジナルブレンドの五香粉が使われ、オリエンタルな風味が楽しめます。
住所 奈良市杉ヶ町73
電話番号 0742-22-0050
定休日 不定休
駐車場 あり
奈良で味わう ハーブ料理&おやつ
和洋問わず、ハーブを使ったメニューやスイーツはバラエティ豊か。
そこからは、店主ならではの工夫と優しい心遣いが感じられます。
スパイス&ハーブで個性を引き出した焼き菓子
-laccola-
グルテンフリーで卵、乳製品、白砂糖も不使用の焼き菓子が評判のお店。スパイスやハーブを「香りや色、栄養もあってお菓子の幅を広げてくれる素材」として巧みに使い、個性的な焼き菓子をオリジナルで提供。
ヴィーガンマフィンなど焼き菓子のほか、スパイスやハーブを組み合わせた甘酒、オリジナルカレー粉なども秀逸です。
住所 奈良市西大寺東町2-1-4
電話番号 なし
定休日 日曜・月曜・火曜
駐車場 なし
癒やしと調和がテーマのフードセラピーカフェ
-KURURU-
自然農法の田畑で育つ食材を使ったフードセラピー(食事療法)に基づくメニューが人気。食品添加物や動物性食材を使わず、奈良県産の素材にこだわり創作された料理ばかりで、
大和当帰の生の葉とトマトを煮込んだスープ、玄米麺を組み合わせた「大和当帰とトマト味のオリジナル玄米麺スープパスタ」は優しい味わい。
住所 奈良市東向南町5-1 井上ビル2F
電話番号 0742-24-7156
定休日 不定休
駐車場 なし
シンプルなおいしさの吉野本葛の甘味
-吉野葛 佐久良-
築160年の町家で明治8年創業の呉服店が運営する甘味処。吉野山の老舗「葛の元祖 八十吉」の吉野本葛を100%使用して作る葛きりや葛もちは、品のある美しさ。
注文を受けてから手作りするため、滑らかなのどごしと歯ごたえがおいしさの秘訣。葛きりを黒蜜で味わった後は、氷を入れて黒蜜水として楽しむのがおすすめです。
住所 奈良市高御門町2
電話番号 0742-26-3888
定休日 水曜・木曜(祝日の場合は営業)
駐車場 なし
五感を癒やしてくれる寺院建築の美と食
-茶寮 世世-
2023年8月に開業した話題のホテル「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」の敷地内にある茶寮。
江戸時代末期に建立された旧興福寺子院「世尊院(せそんいん)」を改修したお店で、大きな窓からは自然豊かな庭が眺められます。本葛を使ったデザートや大和当帰を使用したお茶、スパイスを効かせたカレーやラテなども人気。
住所 奈良市登大路町63
電話番号 0742-93-6558
定休日 無休 水曜・木曜(祝日の場合は営業)
駐車場 なし
※当記事は観光情報誌『ならり』vol.36からの抜粋です。掲載内容は2024年2月現在のものです。
最新情報は各店舗のウェブサイトやSNSをご確認ください。