和菓子作り体験(寧楽菓子司 中西与三郎)

カテゴリー

職人の洗練された技術とその継承を学ぶ和菓子作り体験

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

遣唐使が唐菓子 ( からくだもの ) という菓子を奈良に伝えました。砂糖・蜂蜜も鑑真によって伝えられたといわれ、奈良は和菓子発祥の地です。室町時代には村田珠光が茶道の原型である侘茶 ( わびちゃ ) を奈良で創始し、中国人の林浄因が、日本で初めて饅頭の製造を始めたのも奈良でした。そのような歴史から、奈良市には多くの和菓子店舗があります。このプログラムは、「ならまち」の「寧楽菓子司 中西与三郎」にて、職人の並々ならぬ努力により継承・発展してきた和菓子作りの技術を体験できます。珠光ゆかりの称名寺、林浄因ゆかりの林神社 ( 漢國神社 ) も、奈良市中心部にあります。ぜひ訪ねてみてください。

※和菓子は持ち帰り不可

基本情報

体験人数
15~40人
体験場所
寧楽菓子司 中西与三郎
体験時間
60分~90分
費用(税込)
2,000円/人(和菓子作り体験(1つ)、大和抹茶、インストラクター費用含む)
体験可能時間
9時~18時
出張体験の可否
×
住所
〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町23
お問い合わせ
0742-24-3048(担当:中西)(寧楽菓子司 中西与三郎)

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer

周辺にある観光スポット

奈良市杉岡華邨書道美術館
奈良市杉岡華邨書道美術館
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10048.html
奈良市立史料保存館
奈良市立史料保存館
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10046.html
なら工藝館
なら工藝館
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10049.html
奈良市下御門商店街
奈良市下御門商店街
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10155.html

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

大きなお茶碗でお茶をいただく。春の大茶盛式/西大寺
大きなお茶碗でお茶をいただく。春の大茶盛式/西大寺
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10290.html
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10106.html
お釈迦様の誕生日を祝う。灌仏会・花まつり/元興寺
お釈迦様の誕生日を祝う。灌仏会・花まつり/元興寺
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10318.html
ページトップへ