采女神社

カテゴリー

画像提供:春日大社
画像提供:春日大社
画像提供:春日大社
画像提供:春日大社
画像提供:春日大社
画像提供:春日大社

中秋の名月の例祭「采女祭」が行われる神社

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

猿沢池のほとりにある、春日大社の末社。平安時代中期の歌物語『大和物語』によれば、奈良時代、帝に仕えていたとても美しい采女(宮中で天皇・皇后に仕え、身の回りの世話をした女官)が、天皇の寵愛が薄れたことを嘆き、池に身を投じたことから、その霊を慰めるために創建されたと言われています。社殿は鳥居と猿沢池に背を向けて建っていますが、入水した池を見るのは忍びないと一夜のうちに御殿が池に背を向けたとの伝説も。ここでは、毎年中秋の名月の日に、采女の霊を鎮め、同時に人々の幸せを祈る例祭「采女祭(うねめまつり)」が執り行われます。

例祭は、時代衣装をまとって花扇使らが市内を練り歩く「花扇奉納(はなおうぎほうのう)行列」に始まり、采女神社例祭の神事が行われた後、花扇を管絃船に移し、雅楽の調べとともに池を巡る「管絃船の儀(かんげんせんのぎ)」が行われ、最後に花扇を池に投じ、采女の霊が鎮まることを祈ります。月夜に浮かぶ管絃船や、天平衣裳に身を包んだ人々の様子は雅やかで幻想的です。


※行事の時だけ境内に入れます。

行事・イベント

中秋の名月の例祭。采女祭/采女神社(春日大社末社)
采女神社は、猿沢池のほとりにある春日大社の末社です。平安時…
中秋の名月の例祭。采女祭/采女神社(春日大社末社)
もっと見る

基本情報

住所
〒630-8218 奈良県奈良市樽井町
お問い合わせ
0742-22-7788(春日大社)
FAX
0742-27-2114(春日大社)
アクセス
近鉄奈良駅から徒歩約5分
JR奈良駅から徒歩約15分
駐車場
なし
料金/拝観料(個人)
無料
料金/拝観料(団体)
無料
行事
采女祭(うねめまつり):中秋の名月の日 17:00~

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono

周辺にある観光スポット

猿沢池
猿沢池
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10110.html
橋本商親会
橋本商親会
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10447.html
南市恵毘須神社
南市恵毘須神社
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10059.html
餅飯殿センター街
餅飯殿センター街
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10149.html

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

ページトップへ