興福寺

中金堂
中金堂
中金堂
中金堂
東金堂と五重塔 ※現在、興福寺 五重塔は保存修理工事中です。工事用の巣屋根(覆屋)に覆われており、外観をご覧いただくことはできません
東金堂と五重塔 ※現在、興福寺 五重塔は保存修理工事中です。工事用の巣屋根(覆屋)に覆われており、外観をご覧いただくことはできません

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

南都七大寺の中で最も密接に奈良の街とつながりを持ちながら発展した寺。710(和銅3)年、藤原不比等が飛鳥から平城京へ前身の厩坂寺を移転したもので、藤原氏の氏寺として、藤原一族の隆盛とともに寺勢を拡大しました。最盛時には数多くの堂塔僧坊が立ち並んでいたといいます。また、神仏習合の影響をうけ、春日社と一体化し、時には僧兵をしたがえて朝廷へ強訴に及ぶまでになりました。1180(治承4)年、平家に焼き打ちされ、ほとんどの堂が焼失しますが、直ぐに再建されました。鎌倉時代には大和守護職の実権を握り、実質的に大和国一帯を支配していました。現在の堂塔は、鎌倉以降の建物を一部残し、広い境内に東金堂・中金堂・北円堂・南円堂・五重塔・三重塔・大湯屋・大御堂・国宝館などが建並び、仏教彫刻類は天平時代や鎌倉時代の至宝を数多く保存しています。
※中金堂は2018(平成30)年に落慶しました

関連する特集

奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
https://narashikanko.or.jp/feature/narapark
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer
奈良の世界遺産
奈良の世界遺産
https://narashikanko.or.jp/feature/world-heritage
はじめての奈良市 歴史や見どころ、定番から穴場まで徹底解説!おすすめ観光スポット、グルメ、アクセスなど
はじめての奈良市 歴史や見どころ、定番から穴場まで徹底解説!おすすめ観光スポット、グルメ、アクセスなど
https://narashikanko.or.jp/feature/narashi
神社仏閣の拝観マナー特集 お寺と神社はどう違う?やってはいけないことは?など一挙解説!
神社仏閣の拝観マナー特集 お寺と神社はどう違う?やってはいけないことは?など一挙解説!
https://narashikanko.or.jp/feature/manner

関連するモデルコース

飛鳥・奈良時代の歴史を感じる、法隆寺~奈良公園1泊2日 モデルコース
飛鳥・奈良時代の歴史を感じる、法隆寺~奈良公園1泊2日 モデルコース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_11.html
京都・奈良・大阪を満喫する2泊3日モデルコース
京都・奈良・大阪を満喫する2泊3日モデルコース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_13.html
奈良カメラ旅!古都の写真映えスポットを巡る1泊2日モデルコース
奈良カメラ旅!古都の写真映えスポットを巡る1泊2日モデルコース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_15.html
大阪・関西万博と奈良・京都を巡る、2泊3日モデルコース
大阪・関西万博と奈良・京都を巡る、2泊3日モデルコース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_17.html
奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く旅
奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く旅
https://narashikanko.or.jp/course/detail_28.html
世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース①
世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース①
https://narashikanko.or.jp/course/detail_40.html
世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース②
世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース②
https://narashikanko.or.jp/course/detail_41.html
大阪・関西万博と奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く、1泊2日モデルコース
大阪・関西万博と奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く、1泊2日モデルコース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_46.html

行事・イベント

鬼を毘沙門天が退治。追儺会/興福寺
追儺会(ついなえ)は東金堂にて、18:30より除災招福を祈る悔…
鬼を毘沙門天が退治。追儺会/興福寺
もっと見る
野外能や薪能の起源。薪御能/春日大社、興福寺
毎年5月の第3金曜~土曜日は、世界遺産の春日大社の舞殿・若宮…
野外能や薪能の起源。薪御能/春日大社、興福寺
もっと見る
年に1度の三重塔の特別開扉。弁才天供/興福寺
毎年7月7日に執り行われる弁才天供(べんざいてんく)では、三…
年に1度の三重塔の特別開扉。弁才天供/興福寺
もっと見る
お釈迦様の法要。涅槃会/興福寺
お釈迦様の入滅の日である2月15日には法要「涅槃会(ねはんえ…
お釈迦様の法要。涅槃会/興福寺
もっと見る
お釈迦様の誕生を祝う。仏生会/興福寺
4月8日はお釈迦様の誕生日。その日は「花祭り」「灌仏会(かん…
お釈迦様の誕生を祝う。仏生会/興福寺
もっと見る
捕らえた生き物を放して供養する。放生会/興福寺
仏教の「殺生を戒める」という思想に基づき、捕らえた生き物を…
捕らえた生き物を放して供養する。放生会/興福寺
もっと見る
お稚児さんが街を練り歩く。文殊会/興福寺
智恵・福徳富貴の祈願仏として、古くから学問僧に信仰されてき…
お稚児さんが街を練り歩く。文殊会/興福寺
もっと見る
奈良仏教の伝統を体感。慈恩会/興福寺
法相宗の宗祖・唐の慈恩大師の忌日に、慈恩大師の画像を掲げて…
奈良仏教の伝統を体感。慈恩会/興福寺
もっと見る
年に1度の南円堂特別開扉の日。南円堂大般若経転読会/興福寺
毎年10月17日には興福寺南円堂が開扉され、本尊 木造不空羂索…
年に1度の南円堂特別開扉の日。南円堂大般若経転読会/興福寺
もっと見る
玄奘三蔵の遺徳を偲ぶ。三蔵会/興福寺
玄奘三蔵の命日にちなみ、その遺徳を偲ぶ法要です。本坊の北客…
玄奘三蔵の遺徳を偲ぶ。三蔵会/興福寺
もっと見る
【秋夜の奈良旅2024】興福寺 中金堂 夜間特別参拝
古都奈良の秋の夜を満喫できる「秋夜の奈良旅2024」が、世界遺…
【秋夜の奈良旅2024】興福寺 中金堂 夜間特別参拝
もっと見る

基本情報

住所
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
お問い合わせ
0742-22-7755(興福寺)
時間
9:00~17:00(入館締切 16:45)
休日
なし
アクセス
近鉄奈良駅 東改札2番出口から、徒歩約5分。
JR奈良駅から、市内循環バス5分「県庁前」下車すぐ。
駐車場
普通・軽自動車46台 料金:2,000円
料金/拝観料(個人)
国宝館
大人:900円
中高生:800円
小学生:500円

東金堂
大人:500円
中高生:300円
小学生:200円

中金堂
大人:500円
中高生:300円
小学生:200円

※国宝館・東金堂・中金堂の3か所共通券もあります
大人:1,600円
中高生:1,100円
小学生:600円
料金/拝観料(団体)
※30名以上
国宝館
大人:800円
中高生:700円
小学生:400円

東金堂
大人:400円
中高生:200円
小学生:100円

中金堂
大人:400円
中高生:200円
小学生:100円
身障者割引
身障者手帳ならびに被爆者手帳の提示で半額。介添者(大人の場合)は1名まで半額。
高齢者割引
東金堂・国宝館は、奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で無料。
行事
追儺会(ついなえ): 2月3日 18:30~20:00
涅槃会(ねはんえ): 2月15日 10:00~11:00(涅槃図公開9:00~16:00)
仏生会(ぶっしょうえ): 4月8日 9:00~16:00 (法要10:00~11:00)
放生会(ほうじょうえ): 4月17日 13:00~
文殊会: 4月25日 15:00~
薪御能: 5月第3金・土曜日 17:30~
弁才天祭(三重塔公開): 7月7日 10:00 (開扉9:00~16:00)
大般若会(南円堂開扉): 10月17日 13:00~(開扉9:00~17:00)
花だより
藤: 5月上旬
国宝
北円堂 ・三重塔 ・五重塔 ・東金堂 ・弥勒如来坐像 ・無著菩薩立像 ・世親菩薩立像 ・十大弟子立像 ・八部衆立像 ・維摩居士坐像 ・文殊菩薩坐像 ・金剛力士立像 ・不空羂索観音坐像 ・四天王立像(南円堂) ・法相六祖坐像 ・板彫十二神将立像 ・十二神将立像 ・四天王立像(東金堂) ・天燈鬼・龍燈鬼立像 ・四天王立像 ・千手観音菩薩立像 ・銅造仏頭
特別開扉
7月7日: 三重塔  
10月17日: 南円堂
ウェブサイト

興福寺公式ウェブサイト

備考

世界遺産・興福寺 五重塔の大規模な保存修理工事について、工事に先立ち、工事用の覆屋(素屋根)の建設が令和5年から着工されています。素屋根が完成すると本格的な工事に着手する予定で、当面の間、五重塔の姿を見ることができなくなります。素屋根建設工事期間中は、工事車両の行き来などがあるため、拝観場所の変更や迂回路等を通行する必要がありますのでご留意ください。詳しくは興福寺公式ウェブサイトをご覧ください。(2024年8月時点)

おすすめ情報

おすすめ特集

大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良のおすすめグルメ21選。定番からご当地名物・名産品、人気のスイーツまでご紹介!
奈良のおすすめグルメ21選。定番からご当地名物・名産品、人気のスイーツまでご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/gourmet
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
https://narashikanko.or.jp/feature/narapark
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer
奈良の世界遺産
奈良の世界遺産
https://narashikanko.or.jp/feature/world-heritage
江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり
江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり
https://narashikanko.or.jp/feature/naramachi
奈良のおすすめお土産24選。名物や定番、人気の奈良みやげをご紹介!
奈良のおすすめお土産24選。名物や定番、人気の奈良みやげをご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/souvenir
2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara

周辺にある観光スポット

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

東大寺
東大寺
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10001.html
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
https://narashikanko.or.jp/feature/narapark
春日大社
春日大社
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10058.html
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer
奈良の世界遺産
奈良の世界遺産
https://narashikanko.or.jp/feature/world-heritage
はじめての奈良市 歴史や見どころ、定番から穴場まで徹底解説!おすすめ観光スポット、グルメ、アクセスなど
はじめての奈良市 歴史や見どころ、定番から穴場まで徹底解説!おすすめ観光スポット、グルメ、アクセスなど
https://narashikanko.or.jp/feature/narashi
奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く旅
奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く旅
https://narashikanko.or.jp/course/detail_28.html
奈良公園
奈良公園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10089.html
浮見堂
浮見堂
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10105.html
お稚児さんが街を練り歩く。文殊会/興福寺
お稚児さんが街を練り歩く。文殊会/興福寺
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10248.html
ページトップへ