南明寺 ※拝観停止中
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
宝亀2年(771)の創建といわれる古寺。本堂〔重文〕は鎌倉時代の寄棟造りで、本尊薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の藤原三仏〔いずれも重文〕が安置されています。境内には鎌倉時代の宝篋印塔、室町時代の十三重石塔などがあり、近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝える「お藤の井戸」があります。
※諸般の事情により、当面の間、一般拝観は停止となります。境内への立ち入りはいかなる理由においても禁止されています。公衆トイレを利用する際は、裏口(北側の出入口)からお入りください。
(令和5年4月3日更新)
基本情報
- 住所
- 〒630-8105 奈良県奈良市阪原町1005(普段は不在)
- お問い合わせ
- 0742-93-0392(南明寺)
- 時間
- 時間 9:00~16:00(入館締切 15:45) ※要予約 0742-93-0392
- 休日
- 不定
- アクセス
- JR奈良駅、近鉄奈良駅から石打・柳生・邑地中村行バス43分「阪原」下車、徒歩3分
- 料金/拝観料(個人)
- 大人:300円
大学:300円
高校:200円
中学:200円
小学:100円 - 料金/拝観料(団体)
- 大人:250円
大学:250円
高校:150円
中学:150円
小学:80円
団体料金適用 30人以上 - 身障者割引
- 身障者割引 団体料金と同額
- 高齢者割引
- なし
- 行事
- 施餓鬼: 8月中旬
盆踊り: 8月中旬
- 花だより
- 桜: 4月上旬 約15本