長い歴史の中で1度も途切れることなく続く。春日若宮おん祭/春日大社
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
春日若宮おん祭とは、春日大社の境内にある摂社 若宮の例祭です。平安末期の保延2年(1136年)、時の関白・藤原忠通が天下安泰、五穀豊穣、万民和楽を願い大和一国を挙げて執り行って以来、長い歴史の中で1度も途切れることなく今年で889回目を迎えます。奉納される神事芸能は多岐にわたり、真夜中に行われる厳粛な神事もあります。昭和54年(1979年)には、国の重要無形民俗文化財に指定され、日本の伝統文化や風俗を今に伝える存在です。
17日は深夜0時より若宮様が参道脇の御旅所にお遷りになる「遷幸の儀」から始まります。正午からは平安から江戸時代に至る古式ゆかしい時代行列である「お渡り式」が奈良市街を練り進み、14:30からは御旅所で国の平安を祈念する祭典が厳粛に行われ、続いて夜遅くまで数多くの神事芸能が奉納されます。
(写真提供=春日大社、撮影=松井良浩)
※詳しくは春日大社公式ウェブサイトをご覧ください
関連する特集
スポット
基本情報
- 開催期間
- 2024/12/15(日)~12/18(水)
- 開催場所
- 春日大社
- 住所
- 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
- アクセス
- JR奈良駅・近鉄奈良駅から バス(春日大社本殿行)で約11~15分「春日大社本殿」下車すぐ。
または市内循環バス(外回り)で約9分~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。 - ウェブサイト