不 空 院

カテゴリー

春日山を背に不空羂索観音を本尊とする真言律宗の古刹・女人救済の寺としても信仰を集めています。

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

春日山を背に不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)を本尊とする真言律宗の古刹。「大乗院寺社雑事記」などによると、不空院には奈良時代、中国から渡来された鑑真和上が住まわれたとの記述があり、平安時代・弘仁年間(810-824年)に弘法大師空海が、興福寺南円堂のひな形として、ここ不空院に八角円堂の建立を提案し、願文を書かれたと伝えられています。鎌倉時代、南都の戒律復興の時期には、八角円堂に本尊不空羂索観音が安置されました。不空院・円晴、西大寺・叡尊、唐招提寺・覚盛、西方院・有厳の四律僧がここで戒律を講じ、多くの衆生に戒を授けたと言われています。また、別称「福井之大師」(福井は 不空=福 に発する旧土地名)と呼ばれ、女人救済の寺としても信仰を集めています。

行事・イベント

基本情報

住所
〒630-8301 奈良県奈良市高畑1365
お問い合わせ
0742-26-2910(不空院)
時間
9:00 ~17:00(拝観受付は 16:30まで)
休日
無休
アクセス
JR奈良駅、近鉄奈良駅から 市内循環バス10分「破石町」下車、徒歩10分
駐車場
無し
料金/拝観料(個人)
本堂・鎮守堂(宇賀弁財天堂)特別拝観 ※春・秋の特別特別拝観期間のみ
個人 1,000円 (団体料金なし) 

春の特別拝観:4月下旬~5月上旬
秋の特別拝観:10月下旬~11月上旬

※個人での本堂・鎮守堂拝観は特別拝観期間のみ。団体は通年拝観可能(要予約/10名以上)。
※秘仏の宇賀弁財天女(鎮守堂)の公開は特別拝観中のみ
※境内参拝は無料 (拝観自由)
行事
元旦修正会: 1月1日
初大師法要: 1月21日
節分会: 2月3日
御影供:4月21日
地蔵盆夏祭:7月24日
盂蘭盆施餓鬼会: 8月21日
仏名会・護摩法要 :11月21日
ウェブサイト

不空院公式ウェブサイト

備考

【えんきりさん・えんむすびさん】
不空院は、古くから「縁切り寺」「かけこみ寺」としての歴史を持ち、今も縁切り祈願の参拝者が訪れます。境内の祠にはえんむすび(市杵嶋姫大神・黒竜大神)・えんきり(法竜大善神)の神々が並んでまつられています。(自由拝観可)

おすすめ情報

おすすめ特集

大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
奈良のおすすめグルメ21選。定番からご当地名物・名産品、人気のスイーツまでご紹介!
奈良のおすすめグルメ21選。定番からご当地名物・名産品、人気のスイーツまでご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/gourmet
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
奈良公園の見どころまるわかり!おすすめの巡り方や周辺グルメ・宿泊まで
https://narashikanko.or.jp/feature/narapark
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
奈良公園にはなぜ鹿がいる?鹿との接し方や観光マナー、歴史背景をご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/deer
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono
江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり
江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり
https://narashikanko.or.jp/feature/naramachi
奈良の世界遺産
奈良の世界遺産
https://narashikanko.or.jp/feature/world-heritage
奈良のおすすめお土産24選。名物や定番、人気の奈良みやげをご紹介!
奈良のおすすめお土産24選。名物や定番、人気の奈良みやげをご紹介!
https://narashikanko.or.jp/feature/souvenir
2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara

周辺にある観光スポット

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

ページトップへ