新薬師寺
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
新薬師寺は、天平19年(747)に、聖武天皇の病気平癒を祈って光明皇后により創建され、7体の薬師如来像が安置されたと言われています。かつては七堂伽藍が整った壮大な寺院で、創建当初の建造物として本堂(国宝)が今に残ります。東門・南門・鐘楼・地蔵堂はいずれも鎌倉時代に建立され、重要文化財に指定されています。本堂内には円形の土壇が築かれ、壇上には本尊薬師如来坐像(木造・国宝)と、それを囲む日本で最古最大の十二神将立像(塑像・国宝)が安置されています。
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8301 奈良県奈良市高畑1352番地
- お問い合わせ
- 0742-22-3736(新薬師寺)
- FAX
- 0742-26-1517
- 時間
- 9:00~17:00
- 休日
- なし
- アクセス
- JR奈良駅、近鉄奈良駅から市内循環バス10分「破石町」下車、徒歩10分
- 駐車場
- 普通車10台 無料
- 料金/拝観料(個人)
- 大人:600円
大学:600円
高校:350円
中学:350円
小学:150円 - 料金/拝観料(団体)
- 大人:550円
大学:550円
高校:300円
中学:300円
小学:120円
団体料金適用 30人以上 - 身障者割引
- 無料(手帳提示)
- 高齢者割引
- 奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で無料
- 行事
- 修正会: 1月8日
修二会(しゅにえ): 4月8日 - 花だより
- 桜: 4月
- 国宝
- 本堂 ・薬師如来坐像 ・十二神将立像
- ウェブサイト