海龍王寺
エリア
カテゴリー
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
天平3年(731年)海龍王寺は、遣唐使の留学僧として唐に渡った玄昉(げんぼう)が一切経五千余巻と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願うため、また平城宮の東北(鬼門)の方角を護るために光明皇后によって創建されました。玄昉が帰国の途中、東シナ海で暴風雨に襲われた際、「海龍王経」を一心に唱えたところ、九死に一生を得て無事に帰国を果たしたことより遣唐使の渡海安全祈願を営むようになり、寺号が海龍王寺と定められました。初代住持となった玄昉は、海龍王寺を天皇家の私寺である平城宮内道場と定めました。また同時期に写経も盛んに行われ、光明皇后・弘法大師も写経をされており、現在も弘法大師筆とされる般若心経(隅寺心経、すみでらしんぎょう)が伝えられています。 創建当時の建物は五重小塔(国宝)・西金堂(重文)が残り、本堂には、寺門勅額(重文)・鎌倉時代に造立された十一面観音立像(重文)・文殊菩薩立像(重文)などが安置されています。
関連するモデルコース
- 奈良カメラ旅!古都の写真映えスポットを巡る1泊2日モデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_15.html
- レンタルサイクルで巡る 佐保路クイックコース~冬の佐保路。心とからだに栄養チャージ! ~
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_18.html
- 徒歩とバス利用で!1日じっくりコース~冬の佐保路。心とからだに栄養チャージ! ~
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_19.html
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8001 奈良県奈良市法華寺北町897
- お問い合わせ
- 0742-33-5765(海龍王寺)
- 時間
- 9:00~16:30(特別公開時は9:00~17:00)
- 休日
- 8月12日~17日、12月24日~31日(行事のため閉門)
- アクセス
- JR奈良駅・近鉄奈良駅から 西大寺駅行バスか航空自衛隊前行バスで14分「法華寺前」下車、徒歩1分。
もしくは、近鉄大和西大寺駅からJR奈良駅行バス10分「法華寺前」下車、徒歩1分。 - 駐車場
- 普通車10台(拝観者は無料)
- 料金/拝観料(個人)
- 大人:500円
大学:500円
高校:200円
中学:200円
小学:100円
特別公開
大人:600円
大学:600円
高校:300円
中学:300円
小学:100円 - 料金/拝観料(団体)
- 団体料金適用 30名以上1割引き
- 身障者割引
- 本人に関しては無料(手帳提示)、団体に関しては問い合わせを
- 高齢者割引
- 奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で割引
- 行事
- 四海安穏(しかいあんのん)祈願法要:4月18日
龍王まつり:9月3日
布薩の行法(ふさつのぎょうほう):11月の第1土曜 - 花だより
- 雪柳:3月下旬~4月中旬 境内一円
- 国宝
- 五重小塔
重文:寺門勅額、十一面観音立像、文殊菩薩像、舎利塔、毘沙門天画像、西金堂、経蔵 - 特別開扉
- 3月23日~4月7日:春季特別公開・国宝十一面観音特別開帳・隅寺心経他
5月1日~9日: 上記に準ずる
10月25日~11月10日: 秋季特別公開・国宝十一面観音特別開帳・隅寺心経他
(公開の日程・公開品は変わることがあります) - ウェブサイト