喜光寺
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
奈良時代の高僧、行基菩薩が養老5年(721)に創建。東大寺大仏建立のための布教活動の拠点とした寺。また、行基菩薩はこの寺で入滅した。本堂は、東大寺造営の際の大仏殿の雛型として建てられたとの伝承から「試みの大仏殿」と呼ばれる。蓮の名所として知られ、6月中旬~8月中旬には250鉢の蓮が境内を華やかに彩る。
関連するモデルコース
- ロータスロード四ヶ寺へ①電車・バス・タクシーで巡るモデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_22.html
- ロータスロード四ヶ寺へ②歩いて四ヶ寺を巡るモデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_23.html
- ロータスロード四ヶ寺へ③サイクリングで四ヶ寺を巡るモデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_24.html
- ロータスロード四ヶ寺へ④車で四ヶ寺を巡るモデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_25.html
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒631-0842 奈良県奈良市菅原町508
- お問い合わせ
- 0742-45-4630(喜光寺)
- FAX
- 0742-81-7114
- 時間
- 9:00~16:30(入山締切 16:00)
- アクセス
- 近鉄尼ヶ辻駅から徒歩10分。近鉄大和西大寺駅南口からバスで約5分、または徒歩20分。
- 駐車場
- 20台(無料)
- 料金/拝観料(個人)
- 大人:500円
大学:500円
高校:500円
中学:300円
小学:300円 - 行事
- 喜光寺縁日:毎月2日
行基会大祭: 3月2日
ロータスロード:6月中旬~8月中旬
盂蘭盆法話:7月第3土・日曜 - 花だより
- 花蓮: 6月中旬~8月中旬 200鉢
- 特別開扉
- 1月1日~15日・6月中旬~8月中旬:弁天堂神影宇賀神像
- ウェブサイト