法華寺
エリア
カテゴリー
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
大和三門跡の1つに数えられる尼寺。奈良時代、聖武天皇が創建した総国分寺の東大寺に対し、光明皇后により父・藤原不比等の邸宅跡に総国分尼寺として建立されました。正式名は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」と称し、七堂伽藍を備えて隆盛を極めました。平安遷都とともに衰退しましたが、豊臣秀頼の母・淀君の発願より現在の伽藍に整えられました。桃山時代に再建された本堂は天平建築の特徴と桃山建築の特色がみられ、国宝・十一面観音菩薩立像、国宝・維摩居士坐像が安置されています。光明皇后が蓮池を渡られる姿を写したものと伝わるご本尊、国宝・十一面観音菩薩立像は通常非公開で、年3回(春、初夏、秋)の特別開扉が行われます。境内には、国史跡・名勝庭園と華楽園(からくえん)の2つの庭があり、四季折々の花々が楽しめます。江戸時代初期に作庭された国史跡 名勝庭園は、広さ約500坪あり京都仙洞御所(せんとうごしょ)の庭園から石や庭木などが移されたと伝えられています。護摩の灰を粘土に混ぜて形を作り、文様彩色を施した愛らしい犬形のお守りも知られています。
関連するモデルコース
- 大阪からドライブで行く!奈良・月ケ瀬の梅林を巡る1泊2日コース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_14.html
- 奈良カメラ旅!古都の写真映えスポットを巡る1泊2日モデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_15.html
- レンタルサイクルで巡る 佐保路クイックコース~冬の佐保路。心とからだに栄養チャージ! ~
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_18.html
- 徒歩とバス利用で!1日じっくりコース~冬の佐保路。心とからだに栄養チャージ! ~
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_19.html
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8001 奈良県奈良市法華寺町882
- お問い合わせ
- 0742-33-2261(法華寺)
- 時間
- 9:00~16:30(最終受付16:00)
- 休日
- 年中無休
- アクセス
- JR奈良駅・近鉄奈良駅から 西大寺駅行か航空自衛隊前行バス「法華寺」下車、徒歩3分。
近鉄 大和西大寺駅からJR奈良駅西口行バス「法華寺」下車、徒歩3分。
または近鉄 新大宮駅から北西へ徒歩約20分。 - 駐車場
- 大型バス5台、普通車30台(第2駐車場含む)
※17:00~翌朝まで閉門
※大型バスも含め駐車場は無料。拝観時のみ利用可。防犯上、拝観者以外は利用不可。
※行事の際、バス駐車不可の場合あり。詳しくは要問い合わせ(0742-33-2261)。 - 料金/拝観料(個人)
- 【一般拝観日】
大人:700円
身障者(付添1名まで同額): 350円
小・中学生:350円
【3~6月特別公開】
対象日:3/1~14、3/20~31、4/8~6/4
大人:800円
身障者(付添1名まで同額): 400円
小・中学生:400円
【4月、6月、秋の特別公開】
対象日:4/1-7、6/5-10、10/25-11/10 ※日程は正倉院展日程に準じ変更の可能性あり
大人:1000円
身障者(付添1名まで同額):500円
小・中学生:500円
【庭園のみ】
華楽園:300円 ※特別公開中は華楽園のみの拝観はできません。
国史跡 名勝庭園公開 4/1~6/10:500円
※小・中学生身障者は庭園を含め、通年一律100円(付添1名は同額)
※未就学児無料 - 料金/拝観料(団体)
- 【一般拝観日】
大人団体20名~:600円
【3~6月特別公開】
対象日:3/1~14、3/20~31、4/8~6/4
大人団体20名~:700円
【4月、6月、秋の特別公開】
対象日:4/1~7、6/5~10、10/25~11/10 ※日程は正倉院展日程に準じ変更の可能性あり
大人団体20名~:900円 - 高齢者割引
- 奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で半額 ※特別公開を除く
- 行事
- ひな会式(ひなえしき): 4月1~7日
蓮華会式(れんげえしき): 7月17日 19:00~ - 花だより
- 紅梅: 3月 3本(本堂前に2本)
かきつばた: 5月 本堂前、庭園奥 - 国宝
- 十一面観音菩薩立像、維摩居士坐像、
阿弥陀三尊及び童子画像(絹本著色) - 特別開扉
- 3月20日~4月7日:国宝 十一面観音菩薩立像
4月1日~6月10日: 国史跡 名勝庭園
6月5日~6月10日: 国宝 十一面観音菩薩立像
10月25日~11月10日: 国宝 十一面観音菩薩立像・国宝 阿弥陀三尊及び童子画像(絹本著色)・慈光殿 ※日程は正倉院展日程に準じ変更の可能性あり - ウェブサイト