般若寺

カテゴリー

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

寺伝によると飛鳥時代、高句麗の慧灌法師がこの地に寺を建てたのが始まり。その後天平7年(735)聖武天皇の時に、平城京の鬼門鎮護のため堂塔が造営されたと伝えられています。京都から奈良への要路にあたるため、治承の兵火で戦火をこうむりましたが、西大寺の叡尊上人により文殊菩薩を御本尊として復興され、病者など救済活動の拠点寺院となりました。鎌倉時代の優美な建築様式をもつ楼門(国宝)が残っています。楼門の奥正面に立つ十三重石塔(重文)は、高さ約14.2メートル。石仏を彩って咲く春の山吹、初夏のアジサイ、初夏・秋のコスモスなどが美しく、花の寺としても有名です。

関連する特集

関連するモデルコース

大阪からドライブで行く!奈良・月ケ瀬の梅林を巡る1泊2日コース
大阪からドライブで行く!奈良・月ケ瀬の梅林を巡る1泊2日コース
https://narashikanko.or.jp/course/detail_14.html

行事・イベント

基本情報

住所
〒630-8102 奈良県奈良市般若寺町221
お問い合わせ
0742-22-6287(般若寺)
FAX
0742-22-7257
時間
9:00~17:00 (最終受付 16:30)
※短縮拝観時(1月・2月・7月・8月・12月)は9:00~16:00
アクセス
JR奈良駅、近鉄奈良駅から 州見台八丁目 (奈良阪)・青山住宅行バス12分「般若寺」下車徒歩5分
駐車場
有料
料金/拝観料(個人)
大人: 500円
中・高校生: 200円
小学生: 100円

【花期特別拝観料金】
大人:700円 
中・高校生:300円
小学生:200円
   
※花の開花時期が変動するため花期特別拝観期間は、般若寺公式ウェブサイトをご参照ください。
身障者割引
なし
高齢者割引
奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で割引(本人のみ)
行事
文殊会(もんじゅえ): 4月25日
花だより
山吹: 4月中旬~
あじさい:5月下旬~6月末
早咲きコスモス: 6月~
秋咲きコスモス: 9月~
水仙:12月中旬~
国宝
楼門
ウェブサイト

般若寺公式ウェブサイト

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara

周辺にある観光スポット

元正天皇陵
元正天皇陵
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10070.html
奈良豆比古神社
奈良豆比古神社
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10054.html
元明天皇陵
元明天皇陵
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10069.html
奈良奥山ドライブウエイ
奈良奥山ドライブウエイ
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10115.html

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

奈良の四季
奈良の四季
https://narashikanko.or.jp/feature/seasons
白毫寺
白毫寺
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10020.html
春日大社 萬葉植物園
春日大社 萬葉植物園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10106.html
十輪院
十輪院
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10035.html
ページトップへ