白毫寺
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
高円山(たかまどやま)西麓の高台に位置し、境内からは奈良市街を一望。草創については諸説あり、天智天皇の子、志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられたという言い伝えも。鎌倉時代には多くの寺を復興した興正菩薩叡尊により、再興されたと伝わっています。叡尊の弟子・道照が中国から宋版一切経(いっさいきょう)の刷本(すりほん)を持ち帰ってからは「一切経寺」とも呼ばれ、本尊阿弥陀如来坐像や閻魔王坐像など重要文化財の仏像8体を宝蔵に収めています。境内には県天然記念物の五色椿の古木があり、奈良三名椿の1つとして有名。また、秋には参道の石段を見事な萩の花が彩ります。
(写真提供=白毫寺)
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8302 奈良県奈良市白毫寺町392
- お問い合わせ
- 0742-26-3392(白毫寺)
- FAX
- 0742-27-6811
- 時間
- 9:00~17:00
- 休日
- なし
- アクセス
- JR奈良駅、近鉄奈良駅から 市内循環バス「高畑町」下車、徒歩約20分
山村町・藤原台行きバス「高畑住宅」下車、徒歩約15分
北野・下水間行きバス「白毫寺」下車、徒歩約10分(本数少ない) - 駐車場
- なし
- 料金/拝観料(個人)
- 大人: 500円
大学: 500円
高校: 300円
中学: 300円
小学: 200円 - 料金/拝観料(団体)
- 大人: 450円
大学: 450円
高校: 250円
中学: 250円
小学: 150円 - 身障者割引
- 半額
- 高齢者割引
- 奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で半額
- 行事
- えんまもうで: 1月16日 10:00~
一切経(いっさいきょう)法要・花まつり :4月8日 13:00~
志貴親王御忌(しきしんのうぎょき): 9月敬老の日 10:30~
- 花だより
- 五色椿: 3月下旬~4月上旬
萩:9月中旬~下旬 (参道と境内の一部)
寒桜(子福桜):10月下旬~12月上旬、3月中旬~下旬
紅葉: 11月下旬~12月上旬