菅原天満宮

カテゴリー

※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます

菅原道真公とその祖先をまつる日本最古の天満宮。菅原家発祥の地、菅原道真公生誕の地と言われ、道真公の神徳にあやかり、試験合格・学徳向上の祈願や文筆にいそしむ人々に厚く信仰されています。境内には筆塚があり、毎年春分の日には奈良筆まつりと筆供養が行われます。 また、梅の時期には毎年「盆梅展」が行われ、丹精込めて育てられた古木や巨木、希少品種の黄金梅等からふくよかな梅の香りが漂います。

行事・イベント

菅原道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
菅原道真公などをまつる日本最古の天満宮「菅原天満宮」では、…
菅原道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
もっと見る
狂言形式のユーモラスな田植えにまつわる神事。おんだ祭/菅原天満宮
拝殿の前に青竹を立てしめ縄を張った一角を稲田に見立て、五穀…
狂言形式のユーモラスな田植えにまつわる神事。おんだ祭/菅原天満宮
もっと見る
感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
毎年春分の日に開催される、年に1度の筆まつり。当日は境内の…
感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
もっと見る
お守りを交換して祈願。鷽替え神事/菅原天満宮
鷽替え(うそかえ)神事は、菅原道真公を主な祭神とする菅原天…
お守りを交換して祈願。鷽替え神事/菅原天満宮
もっと見る

基本情報

住所
〒631-0842 奈良県奈良市菅原東1-15-1
お問い合わせ
0742-45-3576(菅原天満宮)
FAX
0742-45-3518
休日
なし
アクセス
近鉄 尼ヶ辻駅から 徒歩15分。
近鉄 大和西大寺駅から 歴史の道 徒歩15分。またはバス「阪奈菅原」下車、徒歩3分。
近鉄 学園前・あやめ池駅から あやめ池循環バス「菅原天満宮(菅原神社)」下車すぐ。
駐車場
普通車30台
料金/拝観料(個人)
拝観料:無料  ※盆梅展開催中は高校生以上500円
社務所受付時間:9:00~16:00 
行事
奈良筆まつり: 3月春分の日
祈年祭(おんだ祭): 2月25日
誕生祭、鷽替え神事: 6月25日
花だより
梅: 盆梅展 2月初旬~3月初旬
ウェブサイト

菅原天満宮公式ウェブサイト

おすすめ情報

おすすめ特集

2025年奈良の桜の開花情報
2025年奈良の桜の開花情報
https://narashikanko.or.jp/feature/cherryblossoms
大仏さまの全て
大仏さまの全て
https://narashikanko.or.jp/feature/daibutsu
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
薪の灯りに浮かぶ幽玄の世界「薪御能」2025
https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono
奈良市の桜 おすすめスポット
奈良市の桜 おすすめスポット
https://narashikanko.or.jp/feature/sakuraspotinnara

周辺にある観光スポット

喜光寺
喜光寺
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10009.html
菅原はにわ窯公園
菅原はにわ窯公園
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10047.html
垂仁天皇陵(宝来山古墳)
垂仁天皇陵(宝来山古墳)
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10068.html
西大寺
西大寺
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10010.html

このページを見ている人は他にこんなページを見ています

感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
感謝の気持ちを込めて古い筆を納める。奈良筆まつり/菅原天満宮
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10242.html
菅原道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
菅原道真公ゆかりの梅の花、境内に盆梅を展示。盆梅展/菅原天満宮
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10172.html
奈良町資料館
奈良町資料館
https://narashikanko.or.jp/spot/detail_10044.html
菓子業界の繁栄を祈る饅頭まつり/林神社(漢國神社内)
菓子業界の繁栄を祈る饅頭まつり/林神社(漢國神社内)
https://narashikanko.or.jp/event/detail_10247.html
ページトップへ