元興寺
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺(飛鳥寺/明日香村)でしたが、平城遷都に伴い現在地に新築移転され、名も元興寺と改められました。かつては南都七大寺の一つとして威勢を振るい、現在の奈良市街の南東部を占めていました。広大な境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。現在では僧坊の一角が唯一現存しています。
極楽堂はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂〔国宝〕と禅室〔国宝〕に改築されました。屋根には飛鳥・奈良時代の瓦も現存しています。中世以来庶民の信仰を集め、境内から無数の石仏と民俗資料が発見されています。法輪館には奈良時代の木造五重小塔〔国宝〕木造阿弥陀如来坐像・中世庶民信仰資料〔各重文〕などが多数安置されています。
関連する特集
- はじめての奈良市 歴史や見どころ、定番から穴場まで徹底解説!おすすめ観光スポット、グルメ、アクセスなど
- https://narashikanko.or.jp/feature/narashi
- 神社仏閣の拝観マナー特集 お寺と神社はどう違う?やってはいけないことは?など一挙解説!
- https://narashikanko.or.jp/feature/manner
- 江戸から明治にかけての面影が残る、「ならまち」の見どころまるわかり
- https://narashikanko.or.jp/feature/naramachi
関連するモデルコース
- 飛鳥・奈良時代の歴史を感じる、法隆寺~奈良公園1泊2日 モデルコース
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_11.html
- 世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース①
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_40.html
- 世界遺産を巡る!「奈良公園・ならまちエリア」を巡る 1Dayコース②
- https://narashikanko.or.jp/course/detail_41.html
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11
- お問い合わせ
- 0742-23-1377(元興寺)
- FAX
- 0742-23-1378
- 時間
- 9:00~17:00(入館締切 16:30)、特別展も同じ時間
- 休日
- 無休
- アクセス
- 近鉄奈良駅から徒歩15分。または、バス「福智院町」下車徒歩5分。
JR奈良駅から徒歩20分。または、市内循環バス「田中町」下車徒歩5分。 - 駐車場
- 普通車10台 無料
- 料金/拝観料(個人)
- 大人:500円
中高生:300円
小学生:100円
【秋季特別展中】
大人: 600円
中高生: 300円
小学生: 100円
── 2025/4/1からは下記の料金に改定 ──
大人:700円
中高生:500円
小学生:300円
秋季特別展期間中
大人: 800円
中高生: 600円
小学生: 400円 - 料金/拝観料(団体)
- 20人以上は割引あり
── 2025/4/1からは下記に改定 ──
30人以上は割引あり - 高齢者割引
- 奈良市 ななまるカード(老春手帳)持参で無料(除外期間あり)
- 行事
- 節分会 柴燈護摩供(さいとうごまく):2月節分の日 12:00~
地蔵会万燈供養: 8月23・24日 17:00~21:00 - 花だより
- 椿: 3月下旬 約50本
桜: 4月 約50本
桔梗:6月中旬~8月 約1000株
萩: 9月初旬~10月初旬 多数 - 国宝
- 五重小塔 ・禅室 ・本堂
- 特別開扉
- 10月下旬~11月初旬: 重要文化財 板絵智光曼荼羅
- ウェブサイト