奈良県護国神社
椿の名所 奈良を一望する高台にある森に囲まれた神社
※本ページに掲載の画像の無断転載を禁じます
万葉集にも詠われた高円山の西麓に鎮座する奈良県護国神社。奈良県ゆかりの戦没者の慰霊の為に1942年に創建されました。明治維新から大東亜戦争までの英霊約3万柱が祀られています。大和盆地を見下ろす約1万5千坪もの広大な境内には荘厳な拝殿や本殿の他、奈良県出身の全戦没者慰霊塔やビルマ戦線の戦死者、満蒙開拓団青少年義勇軍殉職者、県下消防団殉職者の慰霊碑があります。
境内を囲む森は「高円の杜(たかまどのもり)」と呼ばれ、様々な種類の椿が数多く植えられており境内のいたるところで花が咲き、冬から春の高円の杜を赤やピンクに彩ります。
椿の名所としても有名で、毎年3月下旬の土日には、椿まつりが開催され、ご神前に椿盆栽が献上されます。椿盆栽の展示、苗木や盆栽の販売なども行われ多くの人が訪れにぎわいます。
境内の緑豊かな森は春の桜や初夏の新緑、秋の紅葉と四季折々の美しさを見せ、戦没英霊の御霊を慰め、参拝者を優しく癒してくれます。
行事・イベント
基本情報
- 住所
- 〒630-8424 奈良県奈良市古市町1984番地
- お問い合わせ
- 0742-61-2468(奈良県護国神社)
- FAX
- 0742-62-3559(奈良県護国神社)
- アクセス
- ・JR・近鉄奈良駅から奈良交通バス藤原台・山村町行乗車、護国神社前下車徒歩約3分または鹿野園町・奈良佐保短期大学行乗車、奈良佐保短期大学下車徒歩約1分
・西名阪自動車道天理ICから国道169号経由約10分
・阪奈道路、第二阪奈道路から大宮通りを経て大仏前交差点を右折、南へ約10分 - 駐車場
- あり(無料)
- 行事
- ・春季大祭 4月15日
・奈良県出身戦没者追悼式 8月15日
・秋季大祭 10月22日
・大とんど 12月31日~1月3日
・椿まつり 3月下旬の土日 - 花だより
- 12月~3月 椿(千種 1万本)
- ウェブサイト